がち初心者さんコメントありがとうございます。 いくつか質問を頂いたので答えさせてもらいます。この記事を読んでもらえることを願います。
私は成績を残しているミニ四レーサーではなく、ジャパンカップ(公式戦)の攻略法等をblog記事にあげても、説得力がないので記事にしていません。
質問を頂いたので、若干 力不足ですが、説明させてもらいます。
☆「ドライバーはミニ四駆プラスドライバーPROにして」
ドライバーは100均とかではなく
ミニ四駆用の「ミニ四駆プラスドライバーPRO」の購入を強くオススメします。
ネジ留めでネジをなめなくなります。なめなくなると余計なトラブルがなくなります。
600円なので高いけど、ミニ四駆以外の「人生」でも役にたち、これ1本で済みます。
☆「速くより完走を優先」
速いマシンではなく、
「とにかく完走を優先」で話を進めます。
完走優先は地味かもしれませんが、
「最後までコースアウトしないのが勝者」
公式戦もミニ四駆ステーションでの仲間内のレースでも「コースアウトせず最後まで走っているのが勝者」です。
なので速度を上げるを優先するのでなく、コースアウトしないを優先するのが良いです。
ちなみに私は「コースアウトしないを最優先」です。
なので、コースアウトしないように「マスダンパーを人の倍装着して重いマシンにした上で、モーターとギヤのランクを下げています」
☆「ハイパーダッシュは暴れ坊」
ハイパーダッシュモーターは速いモーターですが暴れ坊です。。
だから「速くしたいからハイパーダッシュモーターを選択する」のは良いのですが、全くのノーマルマシンに装着しても暴れ坊を制御できません。
ハイパーダッシュでコースに走らせれば簡単にコースアウトします。がち初心者さんがコースアウトするのも当然です。
ハイパーダッシュの速度を制御する為に「マスダンパー」等GUPを装着する必要があります。
それでも制御できるとは限りません。もしがち初心者さんがハイパーダッシュモーターと一緒にGUPを装着していてもCOしたのであれば、装着したGUPでは制御しきれていないのでしょう。
☆「トルクチューンとファーストトライセット」
暴れ坊のハイパーダッシュモーターでなく、
①トルクチューンモーター
②GUPはファーストトライセット
③アズールのギヤの4:1(青いギヤ)
④FRPリヤブレーキステーセット
これで十分です。
金属製ローラーやカーボンはまだ要らないです。①~③はずっと使うGUPなので「将来死ぬGUP」になりませんので買っておくのは良いです。
☆「そのうちエスカレートするけど、今はそれで我慢」
ネットをみていれば、
提灯やMSフレキなどの情報があるので真似したくなるはずです。
提灯もMSフレキも速いマシンを「制御する仕組み」でしかないです。
がち初心者さんも、すぐに提灯とかMSフレキとかやりたくなるはずですが、今は完走重視でいきましょう。
☆「走行用のボディを用意する」
好きなマシンで走らせるのは楽しいですが、コースアウトすると傷つきます。
そんな傷ついたミニ四駆を見ると私も傷つきます。
そこで
「傷ついても良いボディ」を走行用のボディとして用意します。
どうやっても傷はつきます。せっかくキレイにステッカーを貼ってもCOで剥がれて汚くなります。
私も、傷ついても良い練習走行用のボディを用意してセッティングしています。
☆「ボディが当たらないように4角にビスを立てる」


とは言え走行用のボディを用意できないですよね。
「コースアウトしてひっくり返ってもボディが地面に当たらないように、4角にビスを立てます」
ひっくり返ってボディに当たらなければ、ボディは傷はつきません。これが「ボディを傷つけないやり方」の基本的な考えかたです。
☆「白タイヤは黄ばみます」
白タイヤは、黄ばみます。
陽に当てなくても黄ばみます。
「ワイドハイターEXパワー」と言う洗濯洗剤を使えば、黄ばみは取れますが、それでも「白タイヤは黄ばむもの」と考えてください。
以上です。
ローラー何を買えば良いのか?
とかポリカボディとか
質問したいことがあるでしょう。
何か質問があったら、この記事にコメントください。出来るだけ答えます。
コメントくださった記事にも、同じ内容になりますがコメントの返事書きますので、読んでくださると幸いです。
コメント