秋の新車枠
年1で発売されるミニ四駆PROシリーズの実車系ボディの新車。
秋に発売されがちなので、私は「秋の新車枠」と勝手に命名してblog上で呼んでいます(エストゥーラは春でしたので、秋とは限りませんが秋に出やすいです。)
今回取り上げるシュティーアはそんな2024年の秋の新車枠です。
シュティーアと私
秋の新車枠の中では
・イグニシオン
・エストゥーラ
と個人的にツボで(その年のベストキットに選んだりします)秋の新車枠が大好物の私は発売を楽しみにしておりましたが・・・・
シュティーアの特徴であるフロントの盛り上がりが「過ぎる」感じで実物を手に入れる前の懸念材料でした。
シュティーアは雄牛。相変わらず名前が呼びづらい
シュティーア(STIER)はドイツ語で“雄牛”だそうです。
カウンタックやアヴェンタドールなど雄牛とハイパーカーは昔から縁深いです。
なのでシュティーアが雄牛由来やモチーフなのはそこまで突拍子でないかな。
しかし名前のシュティーアが口に出しづらい。覚えづらい。スマホなどで入力しづらい(苦笑)
すらりと口に出せないと苦手意識から愛着がわきづらく、入力しづらいとネットで話題に出せづらいです。
私は早速スマホに単語登録しました。
そこまでフロントは盛り上がっていない
フロント周りの「盛り上がり」は、雄牛の角をイメージしているらしく、一目でわかりやすいシュティーアの特徴です。
手に入れる前は「盛り上がり過ぎでは?」と懸念していましたが、実物はそこまで盛り上がっていない。違和感を感じて足を引っ張るほどではないです。
実際は
フロントの中心が一段下がっているから「そう見える」だけで、盛り上がったカウルの高さは、ライキリと同じぐらいの高さです。
リアウイングに特徴あり
フロントに目が集まりがちですが、リアウイングもリヤフェンダーと繋がった大型ウイングで存在感が強いです。
フロントに負けない大きなリアウイングがあることで、前後でバランスが取れています。
この存在感が強めなウイングのは重要な要素です。
ここ10年で一番ステッカーが貼りやすいボディ
これは技術的な細かい話になります。
でも貼った人なら同意してもらえる筈です。
「飾り」としてスジ彫り的なパネルラインが至るところに入っています。
またステッカー側は「ボディのパネルラインや面の縁(ふち)に合わせて貼りやすい工夫がされている」と配慮されています。
貼るガイドとなるパネルラインや面の縁(ふち)に沿ってステッカーを貼っていくことになりますが、これにより「収まる所にきちんと収まるようになり」スムーズかつ綺麗に貼れます。
作業をしていて感じたのは
間違いなくシュティーアはここ10年間で一番貼りやすいボディです。
ここまで貼りやすいと「貼りやすくしよう」と大分配慮して設計したのが推測できます(あくまで私個人の推測です)
パーツ構成
パーツ構成は
・黒のMAシャーシ
・黒のAパーツ
・シルバーの5本スポーク
・ノーマルのローハイトタイヤ
です。シルバーの5本スポークのシルバーは実車のホイールっぽくなりシュティーアに対して良い仕事をしています。
ここ最近スーパーハードタイヤのキットばかりでホイールの脱着に苦労していたのでノーマルの柔らかさにいやされた。癒されたのは冗談ですが、ノーマルとハードタイヤの違いを実感しました。
色替え~ホイール交換~
青のラインに合わせて
エレグリッターの青のホイールに替えました。
青のラインと統一感でます。前述した通りシルバー5本スポークも良いのですが青のホイールも合っています。
タミヤがデザインする事に意味がある
秋の新車枠は、話題にあがるミニ四駆限定とミニ四駆限定の「谷間」に発売されていて、話題に没してしまいます。
一方秋の新車枠では
「何かをしよう。何かを試している」
感じもします。外部デザイナーのキットばかりではなく、タミヤがミニ四駆用に新規デザインした新車を年1台は出す意味はあると考えていますので、続けて欲しいです。
でも!
ミニ四駆PROの実車系でなく、細身のレースに使いやすいレーサーミニ四駆での「タミヤがデザインした新規の新車枠」を出して欲しいのが本音ですね。
☆「リンク」
コメント
まだ買えてない(泣)
でもカッコいいですね
プランはいろいろ考えているので作るのが楽しみな一台です
たむさんコメントありがとうございます。
皆さん弄ってますね。
そこまで車高が高くないのは驚きでした。
私のはじめてのミニ四駆の車両にしたいと初めてみた時から一目惚れでした!
シールを貼るのが少し苦手なので、シュティーアのシールは貼りやすいと聞いて安心しました。
デザインも色もかっこいい!
キング/アルベルさんコメントありがとうございます。
貼るのは楽というのは「何回かミニ四駆のステッカーを貼り、貼りかたのやり方がわかる」人が前提です。キング/アルベルさんが「初めての車両」となるとミニ四駆が初めてだと、もしかすると難しいかもです。
☆「コツ」
ステッカー貼りのコツですが
「ここの線に合わせてね」という目安がステッカーにもボディにもあります。目安を見つけて、その目安に合わせて貼るのがコツです。シュティーアはその目安がわかりやすく「ピタッ」と貼れるハズです。
そうなんですか!?
知らなかったです。教えてくれてありがとうございます!
これでシール貼りに自信が持てました!
キング/アルベルさん再びコメントありがとうございます。たぶんシュティーアのステッカー貼りをしていると「これの事かぁぁぁ」と納得して貰えはずですよ。
何回も何回も質問すみません
蔦屋さんはミニ四駆を塗装する気はありますか?
キング/アルベルさんコメントありがとうございます。
「蔦屋さんはミニ四駆を塗装する気はありますか?」の塗装の意味がわかりませんね。
①シュティーアの製品見本と同じようにする塗装。
②全ミニ四駆を塗装するのか?
と判断できず、質問に答えられません。
基本的に説明書に塗装指示されている所や色が足りない部分は部分塗装します。
シュティーアの場合 「ボディ全体をガンメタルで塗装」と説明書には塗装指示されてます。塗装しなくても成形色で充分と判断したので、シュティーアは塗装していません。
これでよろしいでしょうか?聞きたい事が聞けなかったら、またコメントください。
何回も何回もしつこくコメントすみません。
写真のシュティーアが成形色なのか、ガンメタル塗装だったのかをを聞きたかったのでこの回答で理解できました!ありがとうございます!
あと、購入前にひとつだけ聞いておきたいのですが、塗装していないメタル成形色のシュティーアのボディにベルトライン(メタル成形色特有のライン)と呼ばれる線は入っていますか?
キング/アルベルさんコメントありがとうございます。
☆「ウェルドライン(ベルトライン)」
ウェルドライン(ベルトライン)は多少でていますが気にならないかな。
☆「成形色に貼るのをオススメします」
キング/アルベルさんの塗装技術&塗装環境がわかりませんが、
初心者なら、成形色のままステッカーを貼るのをオススメします。ステッカー余白と成形色が同じ色味なので「下手に塗装して、ステッカー余白とズレる」方がウェルドラインがあった方がいいです。
☆「ガンメタルはめんどくさい」
改めてガンメタルで塗装しても。
・メーカー
・塗装技術
・下地の違い
で色味がかわり、ステッカー余白と同じ色に出せるか未知数です。それなら下手に塗装するよりは成形色のままが良いです。
ウェルドラインを気にするようなら、キング/アルベルさんはそこそこのウデありの人だと判断していますので、キング/アルベルさんが判断できるハズです。
塗装なら得意分野です!でもスプレーでの塗装はやったことないんですが、ガンメタル単色なので簡単そうだなとは思いました!
キング/アルベルさんコメントありがとうございます。
前回のコメントでも触れましたが、キング/アルベルさんはそれなりに技術がある人だと思いますので。たぶん大丈夫ですし判断もできるはずです。
と言うことで、何度もやりとりして長くなったので、これで終了したいと思います。