スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

「その趣味シンドクなっていませんか?」

真面目な話雑談・余談

☆「はじめに、明るくない話ですが、行き詰まっている誰かの救いになれば良いかと思っています。」
今回明るくない話をします。
ですが、ミニ四駆に限らず、楽しいハズの趣味などで、行き詰まっている誰かの救いになれば良いかと投稿しています。
内容的に、明るくない=否定的な話ですが「特定の何かや人物を否定しているや批判している」と言うわけではないです。

☆「好きは好きのままでいたい」
私には、過去に凄く好きだった趣味がありました。
その趣味を本格的にやり始めて「本気」になった結果、あんなに好きだった趣味が楽しくなくなりシンドクなり嫌いになって最終的に「趣味を失くしてしまった」と言うのがあります。それまで楽しかった事が無くなることは、結構痛いです。
これを1回ではなく2回経験したので
それ以降
・好きを仕事にしない
・趣味は楽しい範囲で!
・趣味は本気になってもいいが本格的にやらない。
もしくは本格的になっても本気にならない。
・本格的(本気)にやるなら、それ以降 趣味として考えない。捨てる覚悟

これは私の人生観です。
私はblog投稿は8年目突入していますが、ミニ四駆復帰から11年と長い期間続けています。
こんなに長いのは、過去の失敗からシンドクならず、楽しい趣味の範囲にしているかだと自負しています。

☆「趣味は麻痺するから、基準を作っている」
実際の話
趣味は進めていると麻痺してきて、何が楽しいのか、何が辛いのかわからなくなります。
私の場合
①シンドイを強く感じる
②これって不毛だなと感じる(辛いだけで楽しい気持ちを生まない)
このシンドイと不毛を強く感じたら、危険な所までエスカレートしているので、冷静になって改めて見直し「引き返す」基準にしています。

☆「厳選と育成をしない理由」
私はblog内で
・シャーシ型番厳選
・モーター厳選
・カーボン加工
・電池育成
等々
について触れていません。
触れていない理由としては私がやらないからです。
じゃ~何故やらないのか?
過去に「シンドイと不毛」を感じたからです。
私が復帰した直後は、見よう見まねで「厳選」などして草レースに参加したりもしたのですが勝てない。
上には上がいる事を痛感して「心が折れました」
それから厳選や育成、カーボン加工をしていないです。
そのまま続けていれば、必勝レーサーになっていて別の楽しみ方があったかもしれませんが、今のように楽しく長くミニ四駆続けていなかった気はしています。

☆「確かにユルいよ。それでも良いよ」
厳選を当たり前にやっているカツイ人からすれば、私は「ユルい」かもしれません。
私だってシンドイを感じても、それで必勝なら我慢してやります。
実際はシンドクやお金をかけても必ず勝てるわけではないです。
それなら「シンドイは避けたい。ユルくてもシンドクないならそれで良い」と言う感じでミニ四駆をやっています。

☆「思ったよりBMAXレギュレーションはシンドクないか?」
私はBMAXレギュレーションは、エスカレートしキツくなった公式戦に対してのカウンターだと思っていたのですが、
BMAXを目をつり上げながらカツカツにやっている人も見かけられます。
そして今後、公式戦のようにエスカレートしていく気配を感じます。

ちなみに私は、自分の方向性にあっていてBMAXは生息しやすいですけどね。

☆「その趣味シンドクなっていませんか?」
ひとそれぞれ
・シンドイを通り越した先に、喜びがある。
・シンドイ自体が楽しい
・もう引き返せない
・ユルいのが許せない
などあるので、全員が私の考えに共感できないとは考えています。
私も
「今シンドイならその趣味辞めろ!」
とは流石に言いません。
でも、
最近、趣味なのにシンドクて閉塞感を感じているならエスカレートしている状況です。
閉塞感を感じたまま続けていると、いつか心が折れて、本来楽しかった趣味を嫌いになってやめてしまいます。
なので「楽しかった」所までユルくしたり見直して、関わりかたを変えると、本来の趣味として楽しくなりますよ。

ランキングに参加しています。
他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング

コメント

  1. Re-Z より:

    こんにちは。香坂きのさんや川口名人のスタンス(2人とも趣味を仕事?にしているのが、私と違う点ですけれども。)って、こんな感じですよね。ガッツリモデルも作れば、ガンダムマーカーでちゃっちゃっと仕上げたりする。何よりも楽しそうに作っている。ガンダムビルドファイターズの名言『ガンプラは自由だ。』ではないですが、プラモライフは楽しく自由にやれれば良いかなと思っております。
    個人的にはココとnippperの感じは近いなって、思っております。

  2. 名無し より:

    ①レースに勝つ事が好きな人、②シャーシやカーボンの加工が好きな人(コンデレ含む)、③希少品や限定品を集めるのが好きな人。色々な楽しみ方がありますよね。
    ちなみに自分は加工が好きな②の人間ですが、①や③には確かにブレーキがかかってる気がします。

  3. ナッチー より:

    コメント失礼します。確かにしんどくなったら
    もはや楽しめませんもんね~
    趣味の範囲って人それぞれだとは思いますが
    壁にぶち当たると………嫌気がさしちゃいますしね~私も過剰にならない程度にやりたいと
    思います。

  4. Monly より:

    こんにちは。とても共感しました。
    BMAXにせよ公式レギュにせよ、自分が楽しいと思える範囲でやるのがいいですよね。
    僕はネットを見ながらギミックをちまちま作ることと、
    そうやって作ったものがコースでちゃんと走っているのを見るのが楽しいので、
    それがコースに合っているとか、速いかとかまでの検証はほどほどにしています。
    そこまでのノリで親戚の子と改造を共有したりしてキャッキャやってるのもまた楽しいです。
    それぞれが自分の落としどころをうまく見つけて、それを押し付けないようにするのが一番平和なんでしょうね。

  5. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    Re-Zさんコメントありがとうございます。
    趣味も仕事にしてしまうと、楽しい仕事も「やっぱり仕事」なので、責任や気軽さ、しがらみがでて、純粋に楽しめず、シンドサがでてしまうのではと私は思っています。

  6. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    名無しさんコメントありがとうございます。
    私も加工自体は好きですし、レースに参加しなければ自己満足で済みますが、
    人とくらべることになるレースだと
    「加工してもレースに勝てない苛立ち。成果が伴なわない事に対する。上には上がいる苛立ち」の苛立ちがシンドイです。
    私の性格なんでしょうね。

  7. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    ナッチーさんコメントありがとうございます。
    勿論趣味にも壁にぶち当たる事や嫌気がさし事はありますが、「度合い」があるとは思っています。
    度合いを越えたシンドイのまま趣味を続けるのは、健康に悪い気がします。

  8. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    Monlyさんコメントありがとうございます。
    共感して貰えて良かったです。
    シンドクならず楽しめる範囲が、趣味として良い案配でしょう。
    速い人のマシンの分析も楽しいですよね。

  9. ワタベ より:

    趣味でもソシャゲでも最初の何が効率的かわからないけど全てが新鮮でワクワクするってところが1番楽しいと思っています
    しばらく慣れていくと周りと比べたり効率やリソース管理を求め勝手にギスギスして冷めてしまいます
    今は電動工具いいな〜とかエアブラシいいな〜とかバンクアプローチ買おうかな〜の段階なのでまだまだ楽しめそうです

  10. セイジ より:

    すごく共感しました!!
    僕自身は以前興味本位で参加したフォースラボのレースで一度心を折られましたw
    自分の中でやれるだけやったと思えるフレキのギミックマシンを作って参戦しましたが勝負になりませんでした。。。
    この人たちには勝てないし勝負できるようになれるほどはやらないなぁ

    でもこの人たちと同じ土俵に立たないとレースや公式には出られないんじゃないか

    じゃあ何でミニ四駆やるんだろう?
    みたいな思考になってしまって。。。
    しかもギミックは一つ作るにも時間も予算もかかる分色々作って試行錯誤する余裕もなく、作るのが嫌になってしまいました。
    ただ最近B-MAXを知り、使ったことないシャーシに手を出したり日の目を見なかったパーツを使ってみたりでまた楽しくなってきました!
    元が子供向け玩具だし、初心者から中級者でもレースを楽しめるホビーであってほしいなとは思いますけどね。
    長文失礼しました。。。

  11. たむ より:

    オイラはレースとかあまり関心がないので、そこまで深く考えた事はないですね
    好きなシャーシを作って地元のコースで走らせる…それだけでも楽しいので
    行き詰まったら少し休むのもアリですよ

  12. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    ワタベさんコメントありがとうございます。
    慣れてくると新鮮さが無くなり、効率を求めて作業になってしまいますよね。
    それを越えると、新しい楽しさがあるかもしれませんが、シンドイですよね。

  13. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    セイジさんコメントありがとうございます。
    フォースラボは猛者と鬼の居る場所だと思いますので、あそこレースは別かな(苦笑)
    B-MAXもエスカレートしそうで不安です。
    私も初心者から中級者を受け止めてくれるホビーであってほしいですよね。

  14. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    たむさんコメントありがとうございます。
    私も「人と競うからシンドクなる。レース参加はやめた」人間です。レース参加しない分楽になったのですが、やはりレースに出たい気持ちもあり、年一回のジャパンカップは出るようにしています。
    たむさんにジャパンカップ参加を薦めるのは「公式戦ぐらいはどうですか?の~ぐらいは、年一回は良いんじゃないですか?と言う意味がありますね」

  15. ぼっち より:

    私も周りとの差に凹み、店舗で走らせるのがしんどくなってしまって、ミニ四駆やめようと思いました。
    ダラダラと続いてますが。
    競い合う趣味ではよくある話なんですが、ミニ四駆はそれが強く出やすいのかもしれません。記事の中にある「厳選」もカツくやってる人達からしたら「やれることをなぜやらない?」みたいな空気ですし。

  16. 名無し より:

    すみません 嫌なことを言うようですが
    趣味は仕事ではないので無理矢理嫌々やるものではないと思います。
    それこそミニ四駆のレビューを長くやられている蔦谷さんにとってミニ四駆に関わることはある種の義務のようなものが発生してるとは思いますが…
    ミニ四駆限らずあらゆる趣味で嫌なこと、行き詰まることはあるかと思います
    無理に続けると自分自身と、周りの人を見てると最終的に嫌いになってやめる、という事がしばしば見られます。
    飽きたならともかく嫌いになってやめるのはとても悲しい事です。
    しんどくなる前に少し距離を取るのも大事かと思います。
    お目汚し失礼しました。

  17. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    ぼっちさんコメントありがとうございます。
    他人と競う場合、結局 自分の非力さを見せつけられ、それがシンドイですよね。
    「なにくそ!」と言うきもちがあれば、良いのですが、年齢を重ねると、その気力もなくなります。

  18. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    名無しさんコメントありがとうございます。
    あれ?名無しさんから頂いたコメントと全く同じ内容を本文に書いたつもりでしたが、伝わりませんでしたかね。

  19. 名無しのレツゴー世代 より:

    わかり味が深い記事でした。
    私の場合は、ミニ四駆、ガンプラ、ヨーヨー、ソシャゲ、MTG等々をその時のモチベーションで行ったり来たりしてます。
    勿論ガチガチでやれる人は凄いと思いますけど、性格とか時間とか人によって色々違いますからね。緩く楽しむのも全然楽しいですし。
    BMAXは楽しそうですけど、ガチガチな人は出てくるでしょうね。そうなると今度は月1500円ずつレギュとかを考える人が出てくると予想してます。

  20. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    名無しのレツゴー世代さんコメントありがとうございます。
    私も色々な趣味を行ったり来たりしていますよ。
    私は、
    ①同時進行でハイレベルを保てる趣味は2つ
    ②行ったり来たりでも、金銭的にも時間的にも趣味は3つまで
    と言うのが持論です。
    BMAXは楽しそうですけど、あっという間にガチガチの気配になってしまった気がします。もう一年、もう半年ぐらい自由だと良いかな。

  21. セイジ より:

    先日リベンジと”B-MAX”なら!という思いを込めてフォースラボのレースに再度参加してきました!!
    。。。。が
    やはり結果は同じでしたねww
    やはりB-MAXでも差は歴然でした。。。
    慣らしたハイパー以上の速度域だった気がします。
    まあチャンピオンズがゴロゴロいるのがおかしいんですが。
    まわりのメンバーの身内っぽい空気も相まって自分の場違い感がしんどくて。。。。
    もう行くことはないと思います。
    身内で競うぐらいしかレースを楽しめる場ってないんでしょうか。。。??
    でもぼっちレーサーにはそれも望めないしどうしたらいいんでしょうか?

  22. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    セイジさんコメントありがとうございます。
    向こうはそんな事思っていないのですが、自分の場違い感(アウェイ感)はキツイですよね。
    同じ感覚の人とチームを組んで数で圧倒するか、肌が合う場所を探すしかないですね。
    あとは、ぼっちの「気軽さ」と「しがらみの無さ」を得たのだから、チームの利点を諦めると言うのもありますけどね。

  23. まさし より:

    記事並びに皆さんの数々のコメントには、大変、共感してます。
    限定マシンやレアマシンを欲しいから、並んでまで買ったりしたりしてましたね。
    最近は行ってませんが。
    小学生の段階でミニ四駆のレースの上を見てきたから、今は走らせたらそれで良いか~ぐらいですね。
    あとチャンピオンズの人達をお台場で見たのもありますね。
    東京にいるから、イベント盛り沢山で、新橋や新横浜まで行けるわけだから、どうしても広がるので、無理しすぎない程度に止めてます。
    静岡だって行けるわけですから。
    プラモデルは自分で曲がりなりにも作って、あらゆる部分で、理想に向けて追求したくなる気持ちもわかります。
    無我夢中になれるのは良いことだと思いますね。
    趣味が多少なりとも、仕事ばかりではなく、人生の幅が広がると思います。
    それぞれ場所や生い立ちやら世代やら違えども、ミニ四駆という共通点からこういうお話も出来ますから良いですよね。
    例えば、マシンとの出会いの1つで。
    ネオトライダガーZMCのカーボンスペシャルみたいなマシンとの出会いもそう。
    続けて良かったと思えた瞬間でした。
    世代でドンピシャなのもそうですが。
    子供の頃は買えなかったけど、大人になって、再販してくれて買えて、また、発見なり、気が付いたり出来たり経験させて貰えたりね。
    最後になりますが、考える機会をくださった、管理人さんには感謝しております。

  24. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    まさしさんコメントありがとうございます。
    限定マシンやレアマシンを欲しいから、並んで買うことは楽しいのですが、生活に影響がでるぐらいとかになると、また話は変わってくるのかな。
    のめり込めることは良いですし、他人がキツくても当の本人はキツくない場合もあるので、他の人がどうこう言うのは違うのですが、キツいのに趣味を続けるのは違うとは思っています。

タイトルとURLをコピーしました