
2部制の記事です
アドバンスパックについて話したいことが多く長文になりましたので、2部制です。
1部は全体を通して
2部は構成パーツについて(抜粋)
です。
今回は「全体を通して」です。
全体を通してですが、少しパーツの事も触れます。
アドバンスパックの走行性能に言える事
走行性能や勝てるミニ四駆なのか?など気になるポイントでしょう。
それに関して先発のネオVQSアドバンスパックでも触れましたので、同じことなので改めて触れます。
私はアドバンスパックは
①全くミニ四駆を作った事がない、セッティングをした事がない「ミニ四駆初めてさん」にはオススメしません。一度でもGUPを買いセッティングした経験のある初心者さん以上にオススメ。
②初心者には教科書。中級者には参考書になる
③アドバンスパックでも上級者がいるレースで必ず勝てる内容ではない。でも「競える」「勝てる可能性」まで持ち上げてくれる。
です。過度の期待はしない方がいいですが、そこまで性能が足りていないわけでもないです。これは踏まえてください。
アバンテMk.III ネロ アドバンスパック(MSシャーシ)と私

本当に私の個人的な気持ちです。
VZシャーシのアドバンスパックが良かったので、MSアドバンスパック発売は嬉しいが
「アドバンスパックをやるならMSでなくMAでやるべきでは?MS人気とは言え、ちょっとMSに偏り過ぎているかな」です。
実物を手に入れたあとも
「MSが選ばれた理由ではなく、MAが選ばれなかった理由」に関して納得できる答えはなく謎のままですが、それ以上に私が疑問に感じているのは・・・・・・
MSのアドバンスパック。アズールでなく、なんでネロなんだ?

アバンテMk.ⅢがMSアドバンスパックのベース車両になるのは納得です。
そのアバンテMk.Ⅲは
・アズール(青い方)
・ネロ(黒い方)
があり、アズールの方が主流派で重視されます。なので「アズールがMSアドバンスパック」になるのが自然の流れです。
実際MSアドバンスパックになったのは「ネロ」です。
これ不思議で謎です。
でも!首を傾げている私は、ネロでミニ四駆に復帰した経緯があり、アズールよりネロを贔屓にしているので「ネロでのアドバンスパックは俺得!!」と喜んでいます。
お得です。
構成パーツ編で触れますが
ざっくり計算によると
GUP総額4928円(税込み)
キット1100円(税込み)
合計 6028円です。
6028円のものが定価3300円で買えます。お得のキットです。
GUPで同等品が作れるからこそのセールスポイントは、素組みのアバンテMk.Ⅲネロ


アドバンスパック構成パーツは、「定番商品のGUP」で揃えることは可能で、同等品は作成は可能です。
ベースになっているアバンテMk.Ⅲネロの
・スモークボディ
・レッドのMSシャーシ(旧のセンターシャーシ)
・ホワイトのAパーツ
・レッドのフィンホイール
は定番商品では存在しておらず、簡単に同等品を用意できません。
パーツの価値&パーツ取り目的の観点なら、素組みのアバンテMk.Ⅲネロの要素の方がセールスポイントになります。
「レッドのMSシャーシ目的」でアドバンスパックを複数買いしている人は多いかもしれません。
半分予防線を張った結果かな

レッドのMSシャーシは強化素材ではなく普通のABS素材です。アドバンスパックなら強化ABS素材で付加価値をつけても良かった気がします。
MSアドバンスパックは定番商品ですのでCSでパーツ注文ができます。
強化素材だった場合、CS注文に殺到し混乱を引き起こしていたのは予想はできます。それを考えると通常素材にした判断は正解です。
・・・・・・それでも赤のMSシャーシは貴重なので、通常素材でもCSに発注する人は多そうで、早速「CSに頼もうかな」と考えている人が多く見られます。
そっけないので、もう少しステッカーにこだわって欲しかったかな


ネオVQSアドバンスパックと同じように、通常版とは違う「スモークボディ」を用意したことで、特別感は感じます。
しかし通常版ネロに比べて、アドバンスパックのネロのステッカーの枚数は少なく、デザインの情報量は少なく「そっけなくて、もの足りないです」
アドバンスパックは特別なので、折角なら「もの足りない」と思わせないで欲しかった。ステッカーデサインをもう少しこだわって欲しかったです。
フィンタイプホイールの抜けが気になる

生産数の多いホイールはシャフト軸がユルくなり抜けやすくなります。MSアドバンスパックで採用されているフィンタイプも採用数が多いホイールなので、その症状がでているのかシャフトが抜けやすいです
正直私は「この抜けやすさならレースに使わない」
と判断するレベルです。MSアドバンスパックをベースにレース車を作るなら注意が必要です。ノーマルに比べて若干太い中空シャフトに交換したら抜けにくくなるのかな。
これ私のキットだけの「個人差」なら良いのですが、全MSアドバンスパックにあてはまるなら問題点になりそうです。
製品見本どおりにリヤのボールスタビは取り付けられないかも

ネットをみると私だけではない話です。
製品見本だとリアにボールスタビキャップが装着されています。
説明書どおりに作りましたが「ボールスタビキャップを装着できるネジ足が飛び出ず余裕がないです」
キツメにすれば取り付けられるぐらいのネジ足の余裕は作れますが、無理やりになりそうなので、キツメにせずに私はつけていません。
これは私のやり方が悪いのか、それとも仕様なのかは、経過観察したいです。
アドバンスパック発売は祭り。その祭りに参加しましょう

VZアドバンスパックの時も同じ言葉で締めましたが
私は
アドバンスパック発売は「何年かに一回開催される祭り」だと考えていて、
・たまにやるから「お祭り騒ぎ」になる。
・たまの「お祭り」だから大騒ぎになる
なのかな。
祭りなので、買うのは勿論。買わずにダメだしを言ったりと、何かしらの形でMSアドバンスパックに関わりを持ち、この祭りに参加すれば良いのかな。
MSアドバンスパックの話題で盛り上がれば、それでミニ四駆全体が盛り上がります。
ぜひアドバンスパックと言う祭りに参加してみてください。
リンク
過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント
お久しぶりにコメントさせていただきます。
このキットがMSシャーシである理由、自分には「タミヤさん的にはミニ四駆の実践的改造入門用キットと言えるこのキットをMSフレキのマシンを作る土台にしてほしいのかな?」というくらいしか思いつきませんでした。
ここ数年、書籍でもMSフレキの作り方が紹介されたりしていて、部品の切断や加工は決して難しくないぞとアピールするようになったと感じるので。
GUP詰め合わせの商品を買って改造の楽しさに目覚めてもらって、そのまま一気に深みに沈める…みたいな(笑)
あとは、単純にMAシャーシはスターターパックがあるので、スターターパワータイプ→アドバンスパックと買ったときにシャーシの種類が被らないようにしたかったとかでしょうか。
アバンテのブラックスペシャル的なスモーククリアボディ+赤ホイールのミニ四駆が定番商品に追加されたのは嬉しいですね。
ぺかちゅうさんコメントありがとうございます。
☆「あぁぁ~と声がでました」
MAシャーシスターターパックの存在かぁぁ
確かに。
実はスターターパックとアドバンスパックの構成パーツ近いですよね。近い=被る=避けるなのかな。
☆「スモークボディの定番化」
本文で触れなかったのですが、私もスモーククリアボディの定番商品化は、評価すべき点なのかな。