
はじめに
2014年に投稿した記事でしたが、投稿してから11年の月日の経過で経年劣化でボディが黄ばんできました。2025年に改めてあたらしいキットを購入してつくり直しました。それにあわせて記事を加筆修正したので日付を変更し2025年9月に再投稿しました。
スーパーエンペラーと私

エンペラーの後継機でエンペラーより高性能。
進行形でダッシュ四駆郎を追いかけ一喜一憂していた小学生の私には、それだけでたまりませんでした(遠い目)。その体験があり大人になった今でもスーパーエンペラーは思い入れの強い車種です。
完全新規設計。見た目が良くなるように片軸版から改良されている


スーパーエンペラー(MS)のボディはMSシャーシ用に完全新規に設計しなおされております。MSシャーシ用に大型化されただけではなく、ダッシュ四駆郎劇中では存在していましたが片軸版では省略されていたディティールが「多く」追加され、ボディ全体の情報量が増えています。また大型化されて迫力が増した箇所と逆に窓部分はスリム化されてシャープになっていたりと全体的にバランスを調整されメリハリがでています。このようにスーパーエンペラー(MS)ボディは全体的に「見た目が良い方に改良されています」
片軸版と両軸版を並べて


スーパーエンペラー(MS)だけみると「以前の片軸版もこんな感じだったでしょう」と違いがわからないのですが、 実際片軸版と両軸版を両方並べてみると「たしかに新規設計されてつくり直されている」を実感することができます。・・・・・・と文字で読んでも伝わりにくいですよね(笑) 私もピンときませんでした。実際両軸と片軸の両方の実物を並べると違いが本当にわかります。
四駆郎バンバー付属


四駆郎バンパーは、先にバーニングサン(MS)につきましたがスーパーエンペラー(MS)にも付属します。
小学生当時、四駆郎バンパーは再現したくても再現できなかったので、あの憧れのバンパーが付属してくれる事に思うことはあります。
この四駆郎バンパーはレースに使えない無駄パーツですがそれをあえて付属した。
タミヤの開発陣はこだわりましたね。わかってますね(笑)
ただ!劇中の雰囲気を忠実に再現しているかと問われると、満足できるものではないかな。
MSシャーシのバンパーレスユニットにしても、基本的に設置位置が高くなるので劇中(私達がイメージしている)ものとは違い微妙な気持ちになります。
もう少し設置が位置が低くできたら完璧でしたね。
構成パーツが多いことで、造形が良いです

通常のミニ四駆ボディに比べてみてもスーパーエンペラー(MS)ボディを構成しているパーツの数が多いです(パーツ分割が多いです) パーツを分割してくれた事により
①塗装がしやすい
②分割したことで一体成形では表現できなかった造形ができ、その結果造形が良くなっています。
後述しますが、タミヤ開発陣がこだわった故に構成パーツ数が多くなったのではないかと考えています。
塗装をすれば完成度は増すので、塗装しましょう!!

スーパーエンペラーに限らずダッシュ四駆郎系は、ステッカーを貼っただけでは色が足りず部分塗装をしないと「設定どおりものにならない=かっこよくない」です。
スーパーエンペラー(MS)もステッカーを貼っただけでは色が足りないので部分塗装が必要です。塗装と言う手間がかかりますが「塗装すれば、原作通りのカッコいいスーパーエンペラーが手に入る」ので塗装をするのをお薦めします。
愛を感じる=気合いが入って作られている=傑作ミニ四駆

スーパーエンペラー(MS)はMSシャーシ用に新規開発されましたが、タミヤ開発陣は気合いをいれて開発したのを感じられるぐらい「こだわりと愛」をヒシヒシを感じます。こだわりと愛の分だけクオリティーが高くなります。タミヤ開発陣のこだわりと愛を感じミニ四駆は傑作が多いですが、スーパーエンペラー(MS)も間違いなく傑作ミニ四駆です。
もうこれ以上愛の込められたミニ四駆はでない気がする。だから購入してほしい。

今後スーパーエンペラー(MS)ほど熱量と愛をもって開発され、それがきちんと形に反映されるミニ四駆は出ない気がします。それだけスーパーエンペラー(MS)は奇跡の存在であり傑作ミニ四駆です。ダッシュ四駆郎世代以外にはあまり刺さらない車種かもしれませんが、逆にいれば思い入れが強いダッシュ四駆郎世代の人には是非買ってもらいたい1台です。
リンク
ザウルスマシンの関連記事の目次はコチラからお願いします。ザウルスマシン目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆はコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント
ついに、買ってしまいました(金欠なのに…
この記事を読んでから気になってはいたのですが、先週末電気屋で小学生位の子供が「これにする!」と超皇帝を選んでいたんです。子供から見てもかっこいいんだなー、と勝手に納得しマシン、モーター、パーツ少々を購入…月末まで耐えてくれ俺の財布!
デスメタルパンクローさんコメントありがとうございます。
塗装部位は多いですが超皇帝(MS)は傑作です。良くできています。
出来の良さだと、未だに超皇帝(MS)より良いミニ四駆はないと思っています。
良い買い物しましたよ。
スーパーエンペラーかっこいいですよね😸おいらの1番好きなミニ四駆です!
ブラックスペシャルとかカラーバリエーションを待ち望んでいるのですが出ない。。。
それとスーパーエンペラーはMAシャーシに載りますね。しかも、なんと四駆郎バンパーも無改造でそのまま載ります。
おいらはスーパーエンペラーは2台作りましたが、2台ともMAに載せてます。オススメです😸😸
あぜねこさんコメントありがとうございます。
私もスーパーエンペラーのブラックスペシャルを望んでいます。 スーパーエンペラーのカラーバリエーションは手薄なのでお願いしたいです。
私はスーパーエンペラーはFM化なんですよね。
モーター露出せずにFM化できるので、小学生のときからやっております。
四駆郎バンパー付けた画像載せてください!
まだこれ持ってないので気になる~🎵
シャイニングスコーピオンさんコメントありがとうございます。
画像あげておきました。
言われてみれば、
確かにあちこちがシャープになりましたね?
原作で皇さんが、四駆郎を抜かした4人に見せた
ノーマーキングのニューマシンに雰囲気が出てる
可能なら、タイプ2シャーシにこのボディを載せて
タイヤはワイドワンウェイを装着したのを、
見てみたい気持ちがメチャあったりもしますです
でも、スーパーエンペラーで忘れてはいけないこと
それは、スーパーエンペラーは兄弟マシンである
源駆郎さんの手元に行った性能の悪い方とは、
どの様な仕様だったのか知りたいものです…。
四駆郎の手元に渡ったのが、弟の方で、
源駆郎さんの手元に渡ったのが恐らく兄かも?
でも、四駆郎のスーパーエンペラーも、
全国大会予選で鬼堂院達と戦うにあたって
シャーシも恐らくタイプ3になってるから、
最初の頃よりは流星よりも速いマシンのハズ!!
リラックマさんコメントありがとうございます。
以上。
このボディってライトのパーツを外して干渉する部分をカットすればFM-Aにも使えるんですよね
なのでウチの超皇帝はFM-A(笑)
たむさんコメントありがとうございます。
小学生の時超皇帝をFMシャーシの載せていましたよ。簡単です。
ただ!
片軸版はライトは一体成形
MS版がライト別パーツ
なので、たむさんが知った情報はMS版かもしれません。確かめてください。