
アドバンスパックについて話したいことが多く長文になりますので、2部制です。
今回長文になりますので、2部制です。
1部は全体を通して
2部は構成パーツについて(抜粋)
です。
今回は構成パーツについて(抜粋)です
「全体を通して」はコチラからです。
アバンテMk.III ネロ アドバンスパック(MSシャーシ)の構成パーツと私
VZアドバンスパックに引き続き、スーパーXシャーシFRPマルチ強化プレートが採用されている辺り「タミヤ開発陣の誰かが好きなGUPなんだな」と推測しました。
もう少しVZと変化しても良かったかな
VZアドバンスパックの構成パーツとレイアウトはほとんど同じです。もう少し違う構成パーツで「差別化」されていたら良かったです。 一方「この構成パーツとレイアウトが最適解なのかな」と納得したりもします。
構成パーツ

基本的に構成パーツは、定番商品のGUPで揃えられるものばかりで、アドバンスパックでしか手に入らないパーツはないです。
タミヤのHPや箱にMSアドバンスパックに付属のGUP一覧が掲載されています。実は、その一覧にも掲載されていないGUPも付属していたりします。
構成パーツ
①ライトダッシュモーターPRO
②FRPフロントワイドステー
③FRPリヤワイドステー
④ハイスピードEXギヤ(3.7:1)
⑤マスダンパー(円筒形)
⑥スリムマスダンパー
⑦FRPフロントワイドステー
⑧ブレーキスポンジ(マイルド2mm厚・ブルー)
⑨FRPマルチ強化プレート
⑩FRPリヤブレーキステー+2mm厚・ホワイトブレーキスポンジ
⑪2mmキャップスクリュー(25mm×2/30mm×2)
⑫低摩擦プラベアリング
※⑬スーパーハード小径ローハイトタイヤ(ブラック)
※⑭低摩擦プラローラー(13mm×6)
※⑮ラバーのボディキャッチ
総額
キットにGUPを買い足してアドバンスパックと同等品を作ることを想定し、買い揃えた金額でざっくり計算でだした総額です。
上記で※で印した⑬⑭⑮はGUP単品売りしていないので入手方法が特殊で、計算も特殊でだしています。
低摩擦ローラーの金額は、
②FRPフロントワイドステー
③FRPリヤワイドステー
⑤マスダンパー(円筒形)
⑬低摩擦プラローラー
を合算してファーストトライパーツセットの金額です。
⑭はスーパーハードタイヤは、定番商品でCSで頼んだ時の金額です。
⑮ラバーのボディキャッチはGUPだと8個入り286円ですが、1個しか入っていないのでラバーのボディキャッチの金額にいれませんでした。
それを踏まえてざっくり計算ですが
GUP総額4928円(税込み)
キット1100円(税込み)
合計 6028円です。
6028円相当のものが3300円なのはお得ですよね。
他の人も計算していて私の出した金額が違う可能性はあります。
説明書にCSで頼む金額がかかれているので、そちらで計算すると金額が変わるので、あくまで蔦屋(つたや)のざっくり計算でお願いします。
(ざっくり計算です。大きな間違いと見落とし以外は見逃してください。)
ここから気に構成パーツを抜粋して触れていきます
見過ごされていますが、FRPリヤブレーキステーの取り付け位置が調整されている


見過ごされていますが、ブレーキステーはVZアドバンスパックより「前に」接続されています。発売前に同等品を組んだ人は「ここは読めなかった筈」です。
これはMS用に調整されたのでしょうか?
ブレーキ位置に関しては、購入後の「レーサーの評価」が出揃ってかな。今のとこと判断できません。
低摩擦プラベアリング

タミヤHPにある一覧には掲載されていませんが
MSシャーシのキットの軸受けにはついてこない「低摩擦プラベアリンク」がついてきます。最近の「普通」に対応しています。
付いてきたこともよりも、軸受けのアップグレードを忘れなかった「配慮」の方がありがたいです。
FRPフロントワイドステー(フルカウル)の使い方
FRPフロントワイドステはローラーステーではなく、リヤの2段ブレーキのステーとして「贅沢」につかわれています。
・取り付けのネジ穴
・真っ直ぐFRPだとタイヤと当たる
などの制限があり、それを解決する苦肉の策だったのではないでしょうか。
ラバーボディキャッチ


MSアドバンスパックは、ラバーボディキャッチがついてきます。VZアドバンスパックになくMSアドバンスパックの「独自の要素」になります。
ブレーキ関連のステーで塞がることで、下から指を入れる隙間がなく上からしかアクセスできない。上からのみ(一方のみ)でも固定できるラバーボディキャッチが採用されたの理由かな。
なれている人は一方のみアクセスでも従来のキャッチでも固定できますが、これも「配慮」なのかな
組んだあと個別で外しやすく交換しやすい。
自分オリジナルのセッティングだと
○シャーシにFRPを取り付けたあとでないと、ローラーが組めないなど「パズルみたい」な場面がある
○ブレーキのFRPだけはずしたいけど、ローラーステーなども全部外さないとはずせない。
など、これ「あるあるの面倒なポイント」だと思います
MSアドバンスパックは
「それぞれが、それぞれでネジ止め」してあるので、
簡単に取り外しができ交換しやすいです。
これ結構「嬉しいポイント」です。
VZアドバンスより組むのが楽だった。
交換しやすい=組み立てやすい
でもあります。
また「長いネジが少ない。あっても長いネジの根元まで回して取り付けるもない」ので、ねじ回しの苦労もないです。
組み立ては楽でした。初心者や小さい子供でも組みやすいです。
構成パーツは無駄にならない

VZアドバンスパックの時も触れましたが
構成パーツは、あっても困らないものばかりなので、無駄にならないです。
それがお得に手に入ります。
パーツ取り目的でもコスパでも優秀。
そして実戦向けですが、組みやすい。
良くできています。試行錯誤もミニ四駆の醍醐味なので寂しい気持ちもありますが、これ一個買えば「解決してしまう」のは、取っつき易さで言えば良い事でもあるのかな。
リンク
過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント