スポンサーリンク
ミニ四駆blogのランキングに参加しております。 他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

塗料「Mr.カラー灰色9号」

塗料・塗装

使いこなすと通と言われる塗料

「使いこなすと通」は私の勝手の解釈かもしれませんが、
ネットで塗料の事を検索していると
「使いこなすと通と言われる塗料」
と言われている塗料を見つける時があります。。
例えば
(例①)黒が欲しいけど「黒」でなく「ミッドナイトブルー」をつかう。
(例②)白の代わりに「ガイアカラー ニュートラルグレーⅠ」をつかう
などです。

Mr.カラー灰色9号

「白欲しいけど、純粋な白でない白が欲しい」と思っていた所、作例で「この白私が求めている白だ→使用カラーで、灰色9号とわかる→よし私も導入しよう」と
白の代わりにMr.カラー灰色9号を導入しました。
灰色9号も使いこなせば通と言われる種類の塗料だと思っています。
あまり鉄道模型には詳しくないのですが灰色9号は鉄道で使われている色のようです。

色味は灰色だけど・・・・・・・

実際灰色9号の色味は「白ではないです。やはり灰色です」かなり薄い側に寄った灰色です。白の代わりに使うのは、少し強引でしょうけど白と言われれば白にも見えます。
ガンプラで言うと「ヘイズル改」の成形色です。

隠蔽力が強い。

画像は、濃いピンクの成形色のものに「一回」吹いただけで、ここまでにします。
予想以上に隠蔽力強い。
下地が少々濃い目でも一回目(エアブラシだと1往復)で塗りつぶして「灰色9号」にする。
この隠蔽力の強さは使い勝手がいいです。

☆「ミニ四駆目線」
このblogはミニ四駆blogなのでミニ四駆目線で灰色9号について触れます。
ミニ四駆ボディで求められる白は「純粋な白」の場合が多いですのであまり必要がない色かもしれません。
私自身も「なんでピュアホワイトではないんだよ」と文句つける人間ですが、灰色9号の白はいい色です。
ミニ四駆ボディで「メイン白×黒」で塗装すると、どんなに気を使っていてもパトカーになってしまいます。
「灰色9号×ミッドナイトブル」の組み合わせなら、パトカーにならずに白×黒ができそうです。灰色9号は可能性のある良い塗料です。

スポンサーリンク

リンク

他の塗装・塗料関連の記事はコチラから 塗装・塗料目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

コメント

  1. レッドマシン より:

    スティレット塗ってた色ですね(なんか自衛隊観あった)。
    近々自分色のマシンを作りますか?
    (実車系とか)
    灰9=本体
    MB黒=屋根や窓
    マゼンタ=テールライト
    下帯に黒入れずに屋根黒くするとパトカーには成りませんよ。
    お互いつい身近なモノ意識してしまいますね。
    蔦屋さんは光沢の無いマッド系の黒も好きそうですね。
    こちらも使いこなすと強そうです。

  2. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    レッドマシンさんコメントありがとうございます。
    「灰色9号×黒×マゼンタ」の組み合わせの自分色を模索中です。
    フラットブラックより、ミッドナイトブルーもしくはメカサフスーパーへヴィの方が好きですね。

  3. Re-Z より:

    こんにちは。灰色9号と赤2号は昔のMrカラー鉄道色の生残りですね。人それぞれフェバレットカラーがあると思いますが、私だとMrカラーのキャラクターイエローと、ガイアノーツのメカトロウィーゴカラーのウスミドリですね。

  4. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    Re-Zさんコメントありがとうございます。
    生き残っているということは、鉄道模型としてニーズがあるし、鉄道模型以外でも使われていると言うことでしょう。
    ウィーゴカラー 気になりますね。

タイトルとURLをコピーしました