
私は白デクロスが好きです。だから新たに白デクロスを作りました

私は個人的2017年のベストキット大賞に「デクロス」を選びました。
選んだ理由として、自分でガンメタボディを白に塗装した白デクロスが大好きで気に入っているのが要因だと思っています。
今回「2台目の白デクロス」を作りました。
パープルクリアを白にしました
GUP デクロスボディパーツセット(クリアーパープル)を白に塗装しています。
ステッカーはそのまま使っています。窓はステッカーでも「紫窓」ですが、交換する機会が多くステッカーだと剥がれてくるので、ステッカーを使わずメタリックバイオレットで塗装しています。
クリアーパープルボディは2台目

blogでデクロスクリヤーパープルボディを取り上げるのは、今回で2回目(2台目)になります。
1台目はメインカラーをパープルで塗装しました。
ステッカーは共通ですが、メインカラーの違いで印象も変わります。
窓で大分印象が変わる

私のblogで「白のデクロス」を扱うのは3台目です。
①GUP デクロス ガンメタルを白で塗装
②キット デクロスパープルSP
そして今回です。
私の手持ちの白デクロス3台を比較するために黒シャーシで統一してみましたが、同じ白でもそれぞれ違いますね。
こうやってみるとステッカーのデザインというより、窓の効果で大分印象が変わります。
クロスシステムの利点は窓交換かもね


デクロスの特徴のギミックである「クロスシステム」
フロントカウルやリアカウルが交換できるのをウリにしていますが、実際 交換すると前後で色が変わってしまうのは正直カッコ悪いです。
クロスシステムの存在意味も何なのかわからなくなります。
しかし「窓の着せかえ」すると、メインカラーそのままでも印象がガラリと変わります。
窓の着せかえは普通はできません。クロスシステムだからこそ、手軽にできます。
クロスシステムの利点は「簡単に窓の着せ替えができる」ではないかと思っています。
なので
窓を多くあると着せかえの選択肢も増えます。
意外と紫窓の汎用性が高く、様々なメインカラーに合わせやすいです。
リンク
他のパーツ関連の記事はコチラから パーツ目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラからミニ四駆ランキング



コメント
1種類のシャーシ(しかも両軸)で複数、車種が同じ、ボディーパーツも多い、と悩む事ないですもんね。
同じ車を使いまわしは、共食い整備とかし易く部隊行動が出来るレベル。
もう殆どワークスチームみたいですね。
しかもコイツの場合は他のマシンが3台位なところ10台位に水増し出来そう。
ガンダム1機よりジム100機だぜ。
バニラトークンのウィニーですな。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
窓変更だけで印象がかわるので、簡単に水増しができます。
デクロスだけで1冊本ができそうですね!
caratさんコメントありがとうございます。
デクロスミーティングというのもアリかな。
100歩譲ってカラバリは許せる。
しかし、何でパープル……。
未だに青や緑が出ていないため、トリコロールやトリコローレが再現できる環境が作れません。
「塗れば良いじゃないか」と言われそうですが、自分は基本、ボディを塗装しないので……。
(自分の塗装の腕を信用していない他、例えば「この部分は塗装しないとダメだ」と思う部分以外の塗装は最低限です)
Halonさんコメントありがとうございます。
私はキットの方の「パープルSP」にあわせたのではないかと推測しています。
青が出ずに焦らされている感じは否めません。