スポンサーリンク
ミニ四駆blogのランキングに参加しております。 他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

雑談「2025年9月の本当の雑談」

Uncategorized

Xなどで呟いている雑談。コメントの返事などをまとめて。

☆「現在 blogの見直し中です」
2014年7月からblogを投稿し始めた蔦屋(つたや)のミニ四駆blog。
2014年7月から1から記事を見直し中で、
・修正
・blog記事の削除
をしています。
自分でいうのもあれですが膨大すぎる記事数の読み返し作業&修正作業は「イバラの道」で、険しくメンドクサイ道をわざわざ歩んでいます。
時代にそぐわない&旬が過ぎた新製品情報などは、記事まるごと削除しています。
新製品情報の記事を中心に、既に200本の記事は削除しています。
最終的には500本ぐらいの記事は削除なのかな。

☆「これは見逃して」

ミニ四駆の
「クリアーとクリヤー表記問題」
ポリカ→クリヤー
半透明プラ→クリアー
のルールになっていると思っていたら、
ある時期は逆。
ある時期は、ポリカとプラ、どちらもクリヤーになっていて混ざりあってる
途中で名称のルールが変わったりして、何が何だかわからないです。

以前から私はクリヤーとクリアーの紛らわしいところは、製品名で表記していますし「それが一番」です。

ただ!blogの見直しで、製品名で表記していたものを「今のルール」で直していたら間違っていて、もう変なことになっています(涙)。間違ってても、これは見逃してください。

☆「ミニ四駆BOOK復活して欲しい」
小学館は、コアBOXでゾイドバトルストーリーを復刊(復刻)させたのですから、「ミニ四駆Book」をまとめて復刻してくれれば良いのに。
ゾイドとは違いミニ四駆。版権の絡みで難しいのかな。

☆「エアロアバンテもベテラン」
エンペラーやレッツ&ゴー関連に較べて
エアロアバンテを「新しいミニ四駆(新参者)」と考えてしまうけど
エアロアバンテは2012年発売で、すでに13年経っている まぁまぁなベテランであり古典になりつつある。

☆「新型アバンテでるのでは?」
ガチの初心者さんのコメントのやりとりでした話です。

新型シャーシMEに「新型アバンテ」という話題をしていました。
新型アバンテの可能性は多いにあります。でも「アバンテMk.4」のように数字を重ねるのでなく私は「ネオアバンテ」になるきがしています。
個人的にはMk.4のように数字を重ねるのは「あまりよくない」気がして反対派なんですが・・・・・・
ここ最近は「数字を重ねたMk.4もカッコいいのでは」思い始めています。

☆「MEシャーシでアバンテMk.IIブラックSP ver2」
新型アバンテも良いですが
MEシャーシで「アバンテMk.IIブラックSP ver2」も良いかな。
最近の流行りでver2でなく、GEN2とかかもしれませんが(笑)

☆「クレオスのカタログがパワーアップ」
模型店で無料でもらえる「Mr.カラーのカタログ」
いつから変わりいつから配布したのかわからないが
①Mr.カラーのカタログに
今まで別のカタログだった
②エアブラシ
③塗装ツール(筆)
④ツール(やすりやニッパー)
⑤マテリアル(パテや接着剤)
⑥電飾
など加わり、クレオス商品が網羅した「Mr.ホビーカタログ」が小冊子になって、模型店で無料で配布されています。
小冊子なんでしっかりしているし、勿論内容が充実しているので、よみごたえがあります。
貰ってくるのオススメです。

☆「実はネタが渋滞している」
実は取り上げたいネタは多いです。
でも「1本の記事にまとめられず、記事にできていないネタ」が結構多くて、渋滞しています。
・SHIKIRI 0(深型)とミニ四駆
・オンラインコンデレ
・ダイソーのスジボリガイドテープ
・100均のエナメルリムーバーは最強の塗装はがし?
・ガラスヤスリ
などです。

☆「塗装方法を変えた事で、空の瓶が必要」
よく使う塗料は、前もって希釈して、使いきれなかった塗料は戻す。塗装方法に変えました。
結果「空の瓶が多く必要」になり、今こまっています。

☆「シャドウシャーク(通常版)の記事は新作です」
近いうち
シャドウシャーク(通常版)の記事をあげますが、
あれ完全に新規の記事です。
ここ最近やっている「加筆したから日付変更して再投稿」ではないです(苦笑)

スポンサーリンク
ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました