![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_0239032-1024x751.jpg)
☆「ミニ四駆ぞうさんと私」
私は、次のドライバーになる動物に象は予想していなかったです。
でもなったらなったで「象は定番だから、それは人形になるよね」と納得しています。
あとこれは本当に個人的な話ですが「パンダ2型のボディ」が好きなので、新色での採用を楽しみにしていました。
(以下 ぞうさんと略)
☆「価格が高い=地味に値上げ=値上げを実感=痛い」
まず!
既存のレーサーミニ四駆シリーズでの動物ドライバーシリーズは定番商品ですが「ぞうさんはミニ四駆限定アイテム」です。
これは色々気を付けてください。
定価が税込み1430円となっております。
動物ドライバーシリーズは人形がつく分、定番のレーサーミニ四駆シリーズより高いのですが、ぞうさんは既存の動物ドライバーシリーズよりもさらに値段が高いです。
近年ミニ四駆全般は30円~80円値上げしておりますが、実際お金を払う時 そこまで値上げした事を実感できず気にならないのが実情です。
さすがに今回「うわっ!高い」と値段の高さを「認識&自覚」するようになると、ミニ四駆の値上げは、少し厳しい所まで来たのかな(これ伝わるかな)
☆「ライトグリーンのパンダー2型ボディ」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_024901-1024x803.jpg)
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_023902-1024x598.jpg)
これは正式名称ではないですが「パンダ2型ボディ」のライトグリーン成形色版になります。
ライトグリーンは、バロンビエントと同じ成形色です。
過去私は
「バロンビエントにこの色は良くない。もっと良い違う色があったのでは」とライトグリーンの成形色に対して酷評しています。
それはあくまで「バロンビエントとの組み合わせ」であって、
・パンダ2型ボディ
・動物ドライバー
との組み合わせだと、ライトグリーンは、その雰囲気にマッチしていると思います。
☆「ぞうさんドライバー人形」
![「ミニ四駆ぞうさん」いつも以上に色が特徴!](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/JointPics_20210312_140240-603x1024.jpg)
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_0239020101-1024x509.jpg)
動物ドライバー人形は、ぞうさんで11体目となります。
相変わらず、色の塗りわけのクオリティが高いです。
☆「パーツ構成」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_024003-1024x742.jpg)
パーツ構成は
・ホワイトのVZシャーシ(新色)
・ゴールドのAパーツゴー
・カッパーメッキのフィンホイール
・イエローのハード小径ローハイトタイヤ
・5:1ギヤ
となります。
VZシャーシに、最近珍しいトルク寄りの5:1ギヤが標準装備は面白い組み合わせです。
☆「ゴールドでなく白のVZシャーシ」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_024303-1024x669.jpg)
一見ゴールドのVZシャーシだと勘違いしますが、正しくは「ホワイトのVZシャーシ」です。
素材的にはABS製で普通ですが、VZシャーシの初採用のホワイトVZシャーシとなります。
人気色なので今後ホワイトVZシャーシの採用は増えると思いますが、2021年現在だと、ぞうさんでしか手に入らないので「パーツ取り目的」での注目度や期待度は高いでしょう。
☆「バンパーレス」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_024302-1024x707.jpg)
VZシャーシだから出来るバンパーレスです。
似合わないかな~と予想していましたが、これはこれで良いです。
☆「ゴールドのAパーツ」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_02470101-1024x804.jpg)
バンパーの存在感で白のVZシャーシを喰っていますが、ゴールドなのは、あくまでAパーツです。
そのゴールドのVZシャーシ用Aパーツも新色です。
ゴールドと言いつつ黄土色で誤魔化すとかではなく、ちゃんとゴールドの成形色です。
たぶん。
ホワイトのVZシャーシは今後登場するけど、ゴールドのAパーツは「ぞうさんでしか手に入らないパーツ」になる予感はします。
☆「カッパーメッキのフィンホイール」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_02460101-1024x467.jpg)
(カメラの限界です。実物みれば「銅だ!」と思うはずです。)
カッパーメッキホイールですが、製品見本の画像だと金色に見えますが、実物は銅色というか「銅」です。
この銅は良い色です。
カッパーメッキホイール自体は、過去GUPなどで採用されていますので、初登場ではないです。
またカッパーメッキと言うと、エアロアバンテレッドSPのホイールでも採用されていますが、あれは「マットカッパーメッキ」なので別物です。
ただ!過去のカッパーメッキホイールは、イベント限定アイテムやミニ四駆ステーション限定で、手に取る機会が少なく馴染みが無かった分、今回初めて手に取る人が多く、なおかつ衝撃を受ける人が多いのでは?
☆「ぞうさんは、いつも以上に色が特徴」
![](https://www.secondgreenivywallsmini4wd.com/wp-content/uploads/2024/12/DSC_02440101-1024x563.jpg)
今回の記事では、色について触れています。
それだけミニ四駆ぞうさんは色が特徴です。
「色が特徴?それはカラーバリエーションではよくある普通の話では?」
と軽く流しそうになりますが、ミニ四駆ぞうさんの場合は、
・ホワイトVZシャーシ(人気色の最初の1台)
・ゴールドAパーツ(今後でないだろう)
・カッパーメッキホイール(今まで手に入りづらかった色)
等々と
いつも以上に付加価値がついたカラーバリエーションです。
☆「リンク」
過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次
コメント
自己主張がとても強いパーツが集まってる印象ですね
マッハビュレットのドライバーを乗せて渋い色合いにしても面白そう
たむさんコメントありがとうございます。
しぶい色にするなら、定番商品のパンダ2を買って塗装の方が、気持ちと金額的に楽ですよ。