スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

2025年干支ミニ四駆「巳年」

レーサー・RS
干支ミニ四駆2025年「巳年」

巳年と私

2周目の干支ミニ四駆発売が発表された時から「干支ミニ四駆全部揃える。完走してやる」と覚悟を決めたので、もちろん2025年干支ミニ四駆「巳年」も買いました。
(以下 巳年と略)

巳年の巳(へび)は可愛い(個人の感想です)

干支ミニ四駆2025年「巳年」
干支ミニ四駆2025年「巳年」

ドライバー人形は縁起の良い白蛇ですが、どうしても蛇は嫌悪感が起きやすいのが難点でもあります。
そんな白蛇ドライバー人形のデザイン&造形は、極端に可愛い方向にデフォルメせず、リアル過ぎる方にもせずに「妥当な塩梅」になっている点は良かったです。私としては「可愛いかな」です。

一周まわって赤が正解

干支ミニ四駆2025年「巳年」
干支ミニ四駆2025年「巳年」

ベース車両は「パンダ2」になります。ステッカーデザインはパンダ2踏襲ではなく「巳年オリジナル」です。
元のパンダ2も「赤」なので、巳年の赤に対して「バリエーションなのに同じ赤。変わり映えしないな~」とそれなりに不満がありました。
「では何色が良かったのか?」と代案を考えたのですが、白の蛇を活かす意味だったり干支ミニ四駆は縁起物と考えると「結局 赤が正解なんだな」と一周まわって納得しました。

パーツ構成

干支ミニ四駆2025年「巳年」
干支ミニ四駆2025年「巳年」

パーツ構成は
・ホワイトのスーパーIIシャーシ
・レッドのAパーツ
・ホワイトの小径ディッシュホイール
・グレイのローハイトハードタイヤ
です。
タイヤがグレイなのは、作って見てから気づきました。

関わり方や楽しみ方がわかってきた。飾るのをオススメです。

干支ミニ四駆2025年「巳年」
干支ミニ四駆2025年「巳年」

干支ミニ四駆「辰年」が初めてだったので、どう扱えば良いのかわかりませんでした。
2台目になる「巳年」では
①干支ミニ四駆は前年の12月に発売される
②正月につくり1月中に飾れば干支ミニ四駆の仕事が全うでき、干支ミニ四駆の存在意義や意味がある。
等と干支ミニ四駆の関わり方や楽しみ方を掴みました。
特に「正月に干支ミニ四駆を飾るのは良いですよ」
来年もたぶん飾って、年末年始の恒例行事にしますよ。


以上が干支ミニ四駆「巳年」の話で、ここから2年目になってわかった干支ミニ四駆全体の話です。

救済はなかった

干支ミニ四駆2025年「巳年」

干支ミニ四駆巳年の発売前に、2024年の辰年が再販する。と言う「救済」があるのでは?と期待していたのですが、そんな事はなかったです。
救済がなかった事で「辰年」を買えなかった人は2年目にして、正規ルートで入手する事でのコンプリートの道が途絶えましたし、辰年が手に入らなかったの、2年目でコンプリートを諦めた人もいるのでは?
無事辰年巳年を手に入れた人も救済策がないことで、今後買える時に買えないとコンプリートはできなくなる。
「今後10年続く気が抜けない過酷なレース」となり緊張感が出ましたね。

長期保管が課題

干支ミニ四駆は12年かかって完成します。
大人の私が12年前に作ったミニ四駆。その後陽に当たらず保管したミニ四駆があるのですが、それでも「成形色 白は黄ばむ」など経年劣化が起きており、干支ミニ四駆をこれから10年間以上保管するのはキツいのは痛感しています。
コンプリートも大変だけど、12年保管するも「過酷なレース」です。
既に辰年は白成形色なので「あちゃー」なんですけどね(笑)
深刻なのは、経年劣化による成形色やステッカーの黄ばみより
「白タイヤの黄ばみ」です。
なのでタミヤさん!干支ミニ四駆の白タイヤ採用はやめてくださいね。

スポンサーリンク

☆「リンク」

レーサーミニ四駆の目次はコチラ レーサーミニ四駆目次

コメント

  1. たけ より:

    2023年の卯年が発売されなかったのが寂しいです。普通のアニマルシリーズでもいいのでウサギ四駆を発売してもらいたいですね!

    • たけさんコメントありがとうございます。
      干支ではなかったらウサギは「普通」に出しやすいモチーフですよね。干支で必ずウサギは出るハズですが
      ①干支オンリー
      ②動物ドライバーで出して同じやつものを干支でもだす
      ③干支でもだす。別のものもドライバーでもだす
      と選択肢がありますが、どうなんでしょうかね。

タイトルとURLをコピーしました