
私はX・XX用としか考えていない
もしかしたら、トレッドがマイナスという点やMS N04 T04をつかってのX・XX以外につかうひとがいるかもしれませんが、私はX・XX専用としか見ていませんし、それ前提でこれから話を進めていきます。(後述では、私以外の人が考えている使い方を説明します)
X・XXシャーシは孤立無援な感じはする
ミニ四駆のシャーシには種類があります。
本来ならミニ四駆の動力であるモーターの形状から「片軸シャーシと両軸シャーシ」で線が引かれるハズなんですし、実際そうやってわかれているのですが、
実際は「VS S2 AR MS MA」と「X・XXシャーシ」で線引きされている気がするのは私だけでしょうか?
本当なら片軸と両軸と分かりやすくわかれてX・XXは片軸グループにすんなり入れるハズなのにX・XXシャーシは片軸シャーシグループに入れず孤立無援で何か独自路線につき進んでいる気がします。シャフトやタイヤが「X専用(他の片軸のシャーシに使いにくく)」でツブシが利かないのがあります。
半分はあきらめている
X・XXシャーシいじっていていて
・ホイールの種類欲しいな~
・GUPで強化Xシャーシ出して!
・リリースがないから店頭にない。
と思う時は多々あります。
リリース数がすくないので「扱いがすくない」とX・XXは冷遇されている感じします。
ですが!
上で「孤立無援」と触れましたがX・XXシャーシ向けGUPは「一応 一通り発売されているので、タミヤは忘れていない。とりあえず発売されているからまだ良いかな。贅沢はいえない」と諦めている部分の半分があります。
X・XX大径5本スポークホイール&ハードスリックタイヤ発売!!」
久しぶりにX・XX向けの新製品が発売されました。
どれだけの人が熱望していたか、わかりませんが、私は「かなり熱望していました。」
それも
①大径
②白!!!」
とX・XX用大径で「無かった。無かったから求められていた」とGUPが発売されました。
X・XX用大径ホイール確保は難しい
元々X・XXマシンは小径が標準装備車ばかりで、大径ホイールは「例外」になります。
なのでX・XX用大径ホイールをキットから確保するのは難しいです。
だからこそGUPでのX・XX用大径ホイールは貴重です。
現在GUPで3本スポークはありますが種類が増えるのは大きいです。(3本スポークの強度が不安)
シャフト貫通ホイールをしている人にはXホイールは重宝されている
シャフト貫通ホイールをしている人にはXホイールは 重宝されているそうです。てっきりXホイールはXシャーシ愛用者が使うニッチなアイテムだと思っていたので、驚きの事実でした。
これからもXシャーシのことお願いします
タミヤはXシャーシを見捨てていない事がわかりました。これからも引き続きお願いします。
リンク
他のパーツ関連の記事はコチラから パーツ目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラからミニ四駆ランキング


コメント
通常はマックスブレイカーTRFのみだったんですが、ついに来ましたね。
しかも白!
マグナム系統みたく色が統一できますな。
ただいかんせんX系のボディって、小径ばかりですから加工によるビジュアルの変化は避けられないのがつらい。
加工する場合はこれをどう補えるかが腕の見せ所ですね。
888さんコメントありがとうございます。
大径大歓迎ですが、Xシャーシのボディ加工が大変ですよね。
あ、エアロアバンテのボディだけなら無加工で乗りますので、大径xは出来ますよ
888さんコメントありがとうございます。
あっ!!
コメント戴くまで、エアロアバンテをXシャーシに載ること失念してましたよ。