スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

「自分色ダイハツ コペンXMZ」あのコペンをミニ四駆で作りたかった。

レーサー・RS
ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

☆「自分色とは?」
題名に自分色と書かれていた場合、箱絵(イメージ)どうりに再現せずに、付属シールを「極力」使わないで、私蔦屋(つたや)のオリジナルのカラーリングにしたマシンとなります。
蔦屋(つたや)オリジナルと言っても、そこまでオリジナル性はありませんのであしからず。
また日記も自分色のマシンについて重点が置かれた内容となります。

☆「このコペンをつくりたかった」
発売当初、私はそこまでミニ四駆のコペンに食指は動かず、発売日での購入せずに購入は先送りにしました。
ですが!
自動車のコペンの方の「こういうカスタムどうですか?」 的な言うコンペにあったカスタムされたコペンをみて「これミニ四駆で作りたい」と言う気持ちが高まりミニ四駆コペンを購入しました。(購入したものの作製まで時間はかかりました。)
その元ネタはコレです!

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

記事の写真で一目ぼれして、ミニ四駆作製の時の参考にするためにすぐに画像を保護しました。
掲載されていた記事をよく読んだり、調べたのですがこのコペンをカスタムしたビルダーが誰なのかわかりませんでした。その点が心のこりです。

☆「今回のコンセプト」
今回は自分色ではないですし、また忠実に再現するレプリカではないですが・・・・・・・
「完全再現は無理でも、あのコペンっぽいのをつくる」と言うのが、今回のコンセプトです。

☆「カラーレシピ」

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

①メインの青は空色だと思われるので
・クレオスMr.カラースカイブルー
②フェンダー周辺の黒は
・クレオスMr.カラージャーマングレー
③シルバーは毎度お馴染み
・ガイアカラー EXシルバー
④走行も視野に入れているのでツヤ消し
・ガイアカラーEXフラットクリアー
です。
⑤スポンサーロゴをさりげなく貼る
・hiqpartsスポンサーロゴデカール

☆「塗装の順番」
①ジャーマングレー
②シルバー
③スカイブルー
④スポンサーロゴデカール
⑤1部キットのステッカーを利用
⑥クリアー
です。
塗装前の計画段階において、今回の塗りわけは面倒と考え構えておりましたが、実際やってみると楽でした。
ラッカー&水性の2系統併用ではみ出した部分を拭き取るなら更に楽でしょうね。

☆フェンダーの黒はジャーマングレー1択」

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

実在の自動車でバンパーやフェンダー周辺に使われている樹脂素材の黒は、真っ黒でなく「グレーかかった黒です」
そういう樹脂素材の表現にはジャーマングレーが適していると個人的に結論をだしています。

☆「赤のシートは結果的に良かった」

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

ミニ四駆に限らずプラモを含めて自分色で塗装する時「意図的」に元の成型色残しておきます。
今回 成型色が赤だったこともあり
「スポーツカーのシートは赤のレザーでしょ!」と言うことで、シートは成型色のままで行くことにしました。
ただ!塗装している最中「空色に赤は悪目立ちするかな?」とよぎったのですが、塗装後をみていると悪目立ちする事はなく「差し色」として機能しています。
実はチャームポイントとして気に入っていたりします。

☆「コンセプトの回答」

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

まるっきり同じものは作れませんでしたが、出来には、かなり満足しています。
そして、手を動かして作製したのでコペン(ミニ四駆)にすごく愛着がわきました。

☆「コペンは面白い」

ミニ四駆ダイハツコペンXMZ

ミニ四駆コペンはコンデレでのベース車両になっている場合が多くコンデレでよく見かけます。
それは「他の人が選ばなそうだから、あえてコペンを選ぶ」と言う意図でベース車両に選ばれているのか、ボンネットやドアなど凹凸のない広い平面があるので、いじりやすいから重宝されているのか それはわかりません。
ですが今回塗装してみてわかったのは「コペンはいじるのが楽しい」ということです。

MA車には実車系ボディがありますが、コペンは実在する車です。いじるとMA車とは違う感情が生まれます。それがまた楽しいのでしょうね。

スポンサーリンク

☆「リンク」

レーサーミニ四駆の目次はコチラ レーサーミニ四駆目次

コメント

  1. ひとっち より:

    カッコいい(☆_☆)
    コペンってS2とVSシャーシにしか載せれないですか?

  2. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    ひとっちさんコメントありがとうございます。
    コペンは少し削らないといけませんが、比較的簡単にSFM乗ります。
    あまりきちんと対策を考えていませんが、MA/MSはボディ側でなくシャーシ側をなんとかしないと部類の改造をしないといけない雰囲気です。
    でも誰かやっているかもしれません。

  3. レイホークガンマ愛 より:

    今さらの情報ですがSEICOっていうカスタムメーカーのコペンじゃないでしょうか?
    実車でコペンに乗っていてコペン関係はモーターショー等で良く見ているので記憶にありました。

  4. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    レイホークガンマ愛さんコメントありがとうございます。情報ありがとうございます
    検索かけようとして手がかりなかったですが、
    教えていただいた「SEICO」で検索したら、情報がでるわでるわ。それも今まで知らなかった角度からの画像もあって、非常にありがたい情報でした。

タイトルとURLをコピーしました