
画像のボディは、クリアーSP版のポリカボディです。
サンダーショットMk.IIポリカボディは
・クリアSP版
・GUP単品版
が存在します。ポリカボディに違いはないのですが付属ステッカーで違いがあります。
・クリアSP→フィルムステッカー
・GUP→ホイールステッカー(プラボディ版と同じ)
です。今回blogで取り上げるのは「フィルムステッカーを貼ったクリアSP版」です。
最近サンダーショットmk.Ⅱポリカボディ見ますよね
近年再版したこともあり、最近 サンダーショットmk.Ⅱのポリカボディを搭載したミニ四駆を見かける機会が増えました。
カツイのもあれば、ボディ提灯のポリカボディがありますが、他のポリカボディと違いFMにしたサンダーショットMk.IIのポリカボディもあります。
ポリカボディ全体の宿命
プラボディからポリカボディになった車種は特その元となったボディと比べて「車高が高くなりがちです」。
原因はポリカボディだからではなく「シャーシと接続するプラパーツの位置が悪い」のが原因です。
その意味ではアバンテmk.Ⅲのポリカボディは車高が高く不自然になって「見た目は最悪」でした。
気になるひとはプラパーツを使わない接続をして車高を低くしていますが、このポリカボディ特有の欠点である「車高が高くなる=プラボディにくらべて見た目が悪くなる」はポリカボディの宿命なのかなと、私は諦めています。
サンダーショットMk.IIは車高が高くない!つまり見た目が良い

左はポリカボディ。右はプラボディですが高さは一緒です。
サンダーショットmk.Ⅱポリカボディは、元となったプラボディと車高が変わりません。
「これはポリカボディとしては優秀です」
アバンテMk.Ⅲポリカボディで残念な気持ちになった人なら、サンダーショットMk.IIポリカボディの良さに感動するハズです。
サンダーショットMk.IIポリカボディおすすめです

「ポリカボディは軽くなるからいいんだけど、車高高くなるんだよな~」と思って敬遠していた人には、サンダーショットMk.IIポリカボディはオススメです。
リンク
他のパーツ関連の記事はコチラから パーツ目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラからミニ四駆ランキング




コメント