
エンペラーと小学生当時の私
私はダッシュ四駆郎ど真ん中世代なので、エンペラーを購入しています。
憧れて購入したわりに、大切にしていたわけではなく、コロコロに掲載されている前ペラーに憧れて「作ったエンペラーを前ペラー化を企む→無謀な肉抜き→無惨な姿→終了」とダメにしていました。
思い入れが強いわりにダメにして手元に残っていない。この経験は第一世代ならしている筈です。
エンペラーと私

30歳オーバーのミニ四駆レーサーは「生涯エンペラーを何台買うのだろうか?」と考えたりします。
改造している人なら既に10~20台買っているかもしれませんが、そういう意味ではなく生涯何台買うのでしょうか?(伝わるかな)
郎ダッシュ四駆郎世代以外にはどう見える?
私は四駆郎ど真中世代ですので想い出補整がありますので、エンペラーには特別な感情があります。
でもレッツ&ゴー世代は、エンペラーはどう見えていたのでしょうか?
レッツ&ゴー世代でもない今10歳の甥っ子にエンペラーを見せたら「窓大きい」と言ってました。
確かに最近のマシンは窓が小さいですから、エンペラの窓は大きいのは変わって見えるようです。
甥っこの反応を踏まえてみても、私のようなダッシュ四駆郎ど真ん中世代ほど、今の子供たちには、そこまで響かないと考えていました。
ただ!
先日 模型店に行った時、見知らぬ小学生ぐらいの子が「エンペラーカッコいい!」と言っていた場面に遭遇しましたので、案外響いていることに驚きました。
MS版エンペラーを選びました

S2シャーシのプレミアム版も購入できましたが「エンペラー(MS版)」を選びました。
何故MS版を選んだのか?
思い出補整もありますが、プレミアム版のホイールシールよりMS版の紙シールの方が エンペラーの特長であるオレンジを綺麗に発色しているからで
片軸版に比べて大きい
付属ステッカー以外でプレミアム版(片軸シャーシ)とMS版の違いは
「MS版の方が大きい」です。
大きいといっても「これじゃない」と不満を感じるような巨大化したり見た目が大きく変更されたわけでないです。
MSシャーシに対応する為に大きくなっているだけど「第一世代が持っているエンペラーのイメージをそのまま」なので、その点は安心してください。
細部がリファインされているので「かっこ良くなっています」
なので間違いなくMS版ボディの方が良くできています。
エンペラー(MS版)でも塗装は必要

旧エンペラー作った人なら「塗装で色を補う必要があり、塗装で苦戦した部分」と言えばピンとくると思いますが、
・フロントサス
・キャノピー周り
を黒で塗装するのは、エンペラーの鬼門です。
タミヤも「わかっている」ので、塗装をしなくてもいいように、MS版にはステッカーが用意されているです。
ただ!付属ステッカーだと完全に覆いきれません。
結局製品見本通りにするには、やはり塗装しないといけません。
どうやってもエンペラーのあの部分は塗装しないといけません(笑)
名作は時代を越える

タイプシャーシの旧版から発売されてから25年以上経つのですが、エンペラーは人気です。
そして「存在」しています。
確かに現在のマシンに比べて車高が高いので今のトレンドではないのですが、デザイン自体は古くささを感じません。
古くささを感じない事は、いかにエンペラーのデザインが秀逸(しゅういつ)だったのかを証明してます。
「名作は色褪せない。名作は時代を越えます」
20年後30年後にもミニ四駆は存在しているでしょう。たぶんその時にはエンペラーは存在していて、エンペラー(MS版)が残っている筈です。
リンク
ザウルスマシンの関連記事の目次はコチラからお願いします。ザウルスマシン目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆はコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント
昔のマシンは車高が高いし窓が大きいけとなんか知らんけどダッシュ系は結構好きなんだよなー( ‘-‘* )あと普段アニメは見ないけどアニメ見るともっと好きになった。世代じゃなくても全然カッコいいと思える。
ヒマワリロックシード🌻さんコメントありがとうございます。
私は第一世代なので「大きい窓」は当たり前ですが、レッツ&ゴー世代や最近の人(甥っ子)には「窓でかい(違和感)」となるそうです。
それでも「エンペラーカッコいいね!」
と言ってくれたりして、名作は世代を越えるのかな。