2021年6月のTwitterなどで呟いている雑談をまとめて
☆「レイスピアーのページ更新」
タミヤの製品ページは定期的に更新します。
レイスピアーも最近更新したのですが、大分情報が増えています。
その増えた情報で知ったのですが、たぶんキャノピーは自分で「スモーク塗料」を塗装しないといけないかもしれませんね。
☆「超皇帝のドレスアップステッカー」
久しぶりに「スーパーエンペラーのドレスアップステッカー」を見た。
見た瞬間に「そうだ!超皇帝はこれだった!」と思いだしました。
超皇帝のDUSは、結構インパクトがありつつ私は問題作だと思っているので、印象がある筈なのに、見る迄スッカリ忘れていた事に驚きました。
(結局私は購入したのですが、貼らなかった)
第一世代の皆さん 検索しないで、超皇帝のドレスアップステッカー思い出せますか?でも見ると思い出しますよ。
☆「乾かない(今回の記事で一番重要)」
シルバーに同じ系統のクリヤーをすると、シルバーの色味が変化すると言う理由から
①クリアー保護しない
②つや消しクリアーをする
のどちらかで処理をしていました。
ここからが先日のシルバーのブラストアローの話です。
シルバーのブラストアローはどうしても、艶アリのシルバーにしたかったので、初の試みですが、シルバーとは別系統のエナメル塗料クリアーで保護しました。
うまくいったのですが「エナメル層が乾かない」
4日経っているのにまだベタつく。エナメル塗料が乾かないのは知っていましたが、こんなに乾かないものでしたっけ?
ラッカー層が生乾きで、ラッカー溶媒がジワジワと下から蒸発して、上のエナメル層を侵食しているせいかと考えたのですが、ラッカー層は完璧に乾燥しているんですよね。
☆「面倒と一長一短」
①エアブラシ片付けるのが面倒→出しっぱなし。
②エアブラシの洗浄が面倒→まだ洗浄が楽なイージーペインターを選択
③洗浄が面倒→洗浄しなくてよいスプレー缶サイコー
④スプレー缶は良いけど大規模なマスキング面倒→筆ちょい塗りサイコー
⑤筆塗りも片付け面倒→マーカーサイコー
⑥マーカーの塗装ムラと剥がれにゲンナリ→やっぱりエアブラシがサイコー(①に戻る)
となっている。
☆「謎の海外限定ミニ四駆」
先日メルカリを見ていたら「ミニ四駆限定 ニュージーランド国立2020」
と言うのがあった。
たぶんマッハビュレットの特別仕様だと思う。
海外限定ミニ四駆だと思うのですが、全く情報をつかめておらず、初めてその存在を知りました。
☆「メルカリ話」
今小さく躊躇している事だったり小さく悩んでいること。
Twitterで「~探している」とツイートをみる。大手通販サイトに在庫があるなら教えます。問題は「メルカリ」
元々メルカリなど個人売買のアイテムを薦めるのは色々問題があるのでしないのですが、「やはり」お得で掘り出しものがあると伝えたくなります。
あとは、メルカリにあると教えた結果「私が、その商品の出品者だと思われないかな?」と妄想してしまい結局教えなかったりします。
☆「ポリカ塗料で艶けしクリアーあるんだ」
タミヤのポリカスプレー缶
メジャーな色がなかったりして「そこまで網羅されていない」イメージです(伝わりますよね)
だから艶消しクリアのポリカ塗料スプレー缶は無いと「勝手に」思いこんでいました。
実際はPS-55 フラットクリアーで存在しているんですね。
でも発売は2011年だから、比較的新色かもしれない。
☆「BMAXレギュ」
BMAXレギュ自体良いですし、盛り上がって定着して欲しいものです。
ですが!何だかんだ言って、BMAXレギュに関してネット界隈では毎日ザワザワしています。
このザワツキは
私は、産みの苦しみの時期なのかな。
と考えています。
ですが、ちょっとカツくなる前兆な感じもして警戒している部分もあったりもします。
ランキングに参加しています。
他のミニ四駆blogはコチラから
![]()
ミニ四駆ランキング


コメント
多分、
塗料に対しやってはいけない事を蔦屋さんが
やってしまったのかも知れませんね…。
ラッカー系の上にエナメル系シンナーはダメです
それと、夏だと乾くのは早いのか?
だと思う人も多いですが日本は湿気が多い国の為
実は塗料が乾くのが遅いとか言われています!!
リターダーとかで乾くのが早いのを遅くして
馴染ませるのは
ラッカー系での話、
リターダーで遅いのを早くさせるのは
エナメル系での話を蔦屋さんならご存知のはず
どうしても、クリア系に拘るのであれば、
度々、教えてるフィニッシャーズのですね、
クリアを購入して使うのが良いと思います…。
物凄く乾くのが速いんだそうです!!
フィニッシャーズの社長の川口さんにですね
メールで聞いても良いし、Twitterで確かDMを
すれば教えてくれたと思います…。
リラックマさんコメントありがとうございます。
ラッカー系にエナメルの上塗りはOKですよね。
エナメル塗料は元々乾きが遅いのはわかっています。
ラッカー系の上にエナメル塗料を上塗りすると「更に乾きが遅くなる」と言うことですか?
ちなみにラッカー系の塗装面は完璧に乾かせています。
メルカリは人に勧めない方がいいと思いますよ。
あと、B-MAXは初心者向けなようで、やはり初心者が勝つのは難しいと思います。初心者の為を考えるなら、例えば午前中「初心者限定大会」、午後「一般の大会」とし、どっちかしか出れないといった方法で分けた方が良いかなと思います。コジマが年齢別に午前午後で分けてたので、それと同じです。
名無しさんコメントありがとうございます。
私も個人売買の商品は教えませんが、一生懸命探しているのと、お得でお宝の掘り出し物だと、伝えたくなりますね(伝わるかな)
☆「BMAXの件」
B-MAXは初心者向けなようで、やはり初心者が勝つのは難しい。
同じ事思っていたのですが「今盛り上がっているのに、水を差す感じになるので、あえて直接的に触れなかった」と言うやつです。
だからこそ、ポンつけ小学生が勝って欲しいです。
蔦屋さん、
遅くなる事はないと思います…。
下地塗りで使えば大丈夫だと思います!!
エナメルで塗装って、
ひと昔は流行ってましたけどね…。
エナメルにもアクリルにも負けない所はあります
乾くとアクリルにはない輝きがあります!?
特に光沢塗料がです!!
部分部分に使うと良い?って聞いた事あります
戦闘機プラモならセンサーとか機器の所、
ミニ四駆ならダンパーのスプリングの部分とかです
イギリスのハンブロールって言う、
塗料はベースが油彩の為に乾くとエナメルの上から
スミイレが出来てしまう?とか言われています!
ただ、タミヤカラーのエナメルと違って、
値段も高いし乾くのがタミヤカラーのエナメルより
乾くのがとても遅いし、
扱うのにややクセがあるんですけれど
タミヤカラーにはない色がありキメが細かく
つや消しなんて完全に乾くとつや消しになります
リラックマさんコメントありがとうございます。
私は、エナメル塗料は、ラッカー塗装面に上塗りできる性質を使った「マスキングで塗り分けしづらい所に使う塗料」と言う感じですかね。
だから塗装面の輝きを重視はしていないのが本音ですね。
私がたまに通うショップでもB-MAXレギュが行われていますが、オープン入賞の常連組が入賞枠を独占しています。タイムを見てもB-MAXレギュとは思えない記録で、そこに初心者の、ましてやポンづけ小学生の入り込む余地など全くありません。
年齢制限をかけても同じです。常連の親子組が全てもっていきます。
B-MAXレギュは面白い試みですし、私自身も楽しんでいますが、「レースで勝つ楽しみ」を誰もが味わえるものではないと思います。今まで勝っていた人たちが違うマシンでも勝つだけです。
そしてこれは今後どの様なレギュレーションが考案されても同じことになるでしょう。皮肉なことに、それが流行ればや流行るほど、今までと同じことを繰り返すだけです。
福岡さんコメントありがとうございます。
私もB-MAXレギュでも誰もが勝てるとは思っていません。
ですが「公式戦よりは、常連組に勝てるチャンスがある」と期待していました。
ですが、やはり常連組強かったと言うことでしょうかね。
常連組が強いは「BMAXがこなれた時」だと思ったのですが、初期の段階で常連組が強いとなると、代わり映えがせず、BMAXに新しい風が吹き込まず、伸びしろがないのかな。
速さの理由 電池&モーターなのかな。
>>8
B-MAXに伸び代があるないとは別の話だと思います。
結局のところ、だいたいのレースは常設されている立体コースが使われる訳で、そのコースで勝つ=速く走るために押さえるべきポイントは、オープンレギュと何ら変わりません。また、以前もパワソの話をされていましたが、当然、勝つためには大きな要素の一つです。このどちらも初心者が入賞常連組に勝る要素はないでしょう。
繰り返しになりますが、これは如何なるレギュでも同じことです。
「公式やオープンではマイナーなシャーシやパーツ構成、ボディ選択肢を楽しめる」
こういった楽しみ方ができることが、新レギュの最大の恩恵だと感じています。
福岡さん再びコメントありがとうございます。
私が言いたかった
「B-MAXに伸び代」と言うのは「結局常連組が勝つんだろ」と言う閉塞感の打破ができる状況になる事だったんですよね。
常連組がBMAXでもコースを分析してそれにあったセッティングで勝つ。
これは「真っ当な勝利」です。
初心者はコース分析もできませんので、同じ「初心者ができない」ですが、電池&モーター厳選は違う話だと思います。
私は電池・モーターの育成&厳選が常識。しないと勝てない。と言うのは、流石にやり過ぎだと考えています。
公式戦で初心者やお金が少ない子供が勝てないのは
・カーボン加工
・電池・モーターの育成&厳選
などが大きいと私は考えています。
それを出来ないレギュにした時、初心者や子供に勝てるチャンスがやってくると期待していたんですよね。
「公式やオープンではマイナーなシャーシやパーツ構成、ボディ選択肢を楽しめる」
こういった楽しみ方ができることが、新レギュの最大の恩恵だと感じています。
私も同感です。
でも、結局 皆が「勝てるセッティング」になって代わりばえしなくなりそうです。
どんなレギュレーションでも結局常連が勝つって、そりゃそうだろうと
勝負なんだからそんなに簡単に勝てたら苦労しません
でも近年のジャパンカップのようなフレキ・提灯・ペラタイヤが当たり前な状態に比べたら、まだチャンスはあると思いますよ
蔦屋さん、
マスキングはしづらくはないと思います
エナメルもエナメルで素晴らしい所もあります
エナメルも使おうと思えば、
エアブラシも可能ですから…。
ただ、
やはり乾燥が遅くスミイレが出来ないから
ボディ塗装はおすすめしません!!
タミヤカラーのメタリックの輝きは、
乾燥したら物凄く輝きます…。
勿論、下地に黒を使うとさらに増します!
チタン系のカラーなんて、
2種類も出ていますからついつい、ミニ四駆の
塗装に使いたくなりますよ!?
リラックマさんコメントありがとうございます。
リラックマさんは「私が(エナメル塗料)マスキングはしづらいと」と解釈したみたいですが、
「(ラッカー塗料の塗装で)マスキングで塗り分けしづらい所に使う塗料」」
と言う趣旨で私はコメントに書きました。
ちょっと変に解釈しています。
>>10
常連や熟練者ばかりがレースで勝つ→閉塞感が生まれる→それを打破するためにこれまで勝てなかった人達や初心者でも勝てる環境を作る
これが成立するということは、
・レースの勝敗に対して運の要素が非常に強い内容である
・底が浅い
このどちらかになる可能性が高いです。そうなれば現在のミニ四駆ユーザーは急速に離れていくと思いますし、新規もすぐに離れるだけです。
あと、その「閉塞感」に同意はしますが、これは別にそこまで悪い事じゃないのかも、またそれを気にしているユーザーは意外と少ないのではないか、と最近感じるようになりました。
B-MAXレギュをやって感心したのは、レギュバランスです。要はポンづけでしょ?と言われそうですが、心配されているパワソ問題にも結果的にそれなりの抑制が入ります。
逆にこれ以上の制限があると一気につまんなくなるかもと思ってます。
ここは個人によって感じ方の変わる部分ですし、だからこそ塩梅の取り方や具体的な方法(以前書かれていたアルカリ電池支給案など)に皆が頭を悩ませ、でも色々考えるんでしょうね。
あと、私が作るB-MAXマシンは、どれも似たセッティングになりがちです笑。
長々と大変失礼しました。
たむさんコメントありがとうございます。
BMAXで環境(レギュ)が変わった事で、まだ対応しきれない常連組の隙を狙ってワンチャンス.
それが可能だと考えていました。
本音を言うと、レギュで縛れれば、ある程度のレベルでセッティングしたマシンなら勝てるチャンスがあるのではないかと期待した部分もあります、
福岡さんコメントありがとうございます。
「勝つためにカツくならざるえない。カツくないレーサーは勝てない」
と言う所まで公式戦やステーションでのレースがなってしまった。
なってしまった以上はしょうがないと考えています。
でもBMAXは、公式戦ほどカツくならなくていい。勝つ為に選択肢を狭めなくていい。がBMAXと公式戦と差別化だと考えていますし、そうなって欲しいと願っています。
そしてカツくならなくていい。と言う隙を狙ってレース上位陣以外が勝てる可能性があるのではないかと考えていました。
☆「努力したぶんだけ勝つ!は正しいよ」
レースの勝敗に対して運の要素が非常に強い内容である。の逆は「努力しただけレースに勝てる」です。
努力した分勝てる=カツイ分勝てるは、正しいです。ですが・・・・・・
☆「過ぎるとそれだけだと、それはそれで離れる」
・カツイだけが勝てる。
・カツくない人間は脱落して、脱落した人間を「付いてこないお前が悪い」と切り捨てる
・カツイ事ばかり追いかけていないとダメ。
だけのレースばかりだと、ミニ四駆ユーザーは離れていくと思いますし、新規もすぐに離れるだけです。
でも公式戦がそうなりつつあるのが問題です。
だからカツくなくても勝てるレース(レギュ)は必要です。
そこに丁度BMAXが登場して期待されたのはあったと思います。
☆「早すぎる」
これはコメントの返事で触れておりますが
①始まったばかりなら、常連以外でも勝てる可能性があるのでは?
②最終的にBMAXもカツくなる
③時間が経てばBMAXにこなれた常連が勝つ。
と言うのは予想していました。
そして「閉塞感をぶっ飛ばす新しい風が吹き込む」事も期待していました。
残念ながら予想より早く常連が当たり前に勝ち。
ちょっとカツイ雰囲気がで始めている気がしています。
それだけ常連が強いと言うことなんでしょうね。
そして、新しい風が吹き込まなかったです。
過去のフルカウルシリーズやエアロミニ四駆が店頭から消えたせいでミニ四駆に対する情熱を無くしたし興味も薄れ気味になってきた。
ああ、シャオバイロンが復活してくれたらまた無くした情熱や薄れた興味も元に戻るのにな。
デッドプールさんコメントありがとうございます。
VZシャーシでのエアロミニ四駆復活ならどうですか、また盛り上がりますかね。
シャオバイロンが復活して欲しいですよね。