
エアロマンタレイジャパンカップ2014リミテッドと私
ジャパンカップ仕様のミニ四駆が発売される度に触れていますが
2016年まで私はジャパンカップ仕様を「買わず嫌い」して購入していなかったです。
なのでエアロマンタレイジャパンカップ2014リミテッド(以下2014仕様と略)も2014年には購入していません。
ジャパンカップ仕様を買うようになったので、やはり揃えたいと欲から「適正価格で買えるもの」をずっと探して購入しました。
たぶん2014までは手に入れるチャンスはあるかな

これも同じく何度も触れていますが、
ジャパンカップ仕様は
年数を重ねるだけ、手に入れられる可能性は低くなっていきます。
それでも「2014」までは頑張って探せば適正価格で手に入れられますし実際頑張った結果私は手に入れられました。
けど「エアロサンダーショットジャパンカップ2013」は頑張りだけではなく「巡り合わせの運」が必要になってきます。なのでジャパンカップ2013仕様の購入は諦めています。
ここから細かく2014をみていきます
赤のエアロマンタレイいい

組み立てる為に箱を開けて最初に思ったのが
「この赤のマンタレイ良いわ~」でした。
格段特別な成形色と言うわけではないですが、濃い赤色の成形色です。(朱色寄りとかではなく)
その色が良いこと。
赤色のエアロマンタレイと言う点も新鮮なので「良いわ」と言う感情がでました。
パーツ構成

パーツ構成は
・ダークブルーのARシャーシ
・グレイのAパーツ
・シルバーの大径ライトウェイトホイール
・ホワイトレターの大径バレルタイヤ。
となります。
大径バレルの材質はノーマルの材質になります。
パッケージやHPなどには表記もされていませんし、私の触感でも「ハードタイヤ/スーパーハードタイヤ」のような固さを感じられませんでしたのでノーマルで間違いないでしょう。
ノーマルと比較

カラーバリエーションと比較

エアロマンタレイはカラーバリエーションが多かったりします。
ジャパンカップ仕様と比較

(こうみると赤系多いな)
ミニ四駆はカラーバリエーションと言っても
・カラーバリエーション
・ジャパンカップ仕様
・プライズ
・コラボ
と種類が多いです。
その中でも、ジャパンカップ仕様のアレンジは「他とは違う独特のアレンジ」でベース車種の印象をガラリと変えます。
ジャパンカップ仕様とは別の赤いマンタレイを作りたくなる

赤いエアロマンタレイはあまり見かけないので新鮮です。
その新鮮さから
「ジャパンカップ仕様とは別に赤いエアロマンタレイつくりたいな」と製作意欲を刺激されました。
リンク
過去のミニ四駆REVシリーズ関連の記事はコチラからいけます。 ミニ四駆REVシリーズランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント
蔦屋さん、
どれもこれもジャパンカップ限定には
カラーリングが素晴らしいのが多いですよね…。
ジャパンカップって、
参加をしなくてもグッズにもその場でしか
買えないカラーリングのGUPが時に出てますから
近場でやっていたら行って購入してたかもでした
何を隠そう、
原始皇帝もオータムカップ会場内限定発売でした
欲しかったけど買えなかったレーサーは沢山??
メモリアルボックスのアバンテので、
やっと、手にできた!って言う人多いはずですし
僕もそうですが僕の大の友人の原始皇帝好きが、
物凄く楽しみにしてましたもので!!??
WLのミニ四駆の本を読むと、
果て、そのパーツの色違いはどこで買えるの?
って、思ったパーツがとても多かった事やらです
ジャパンカップの会場内ないし、
タミヤモデラーズギャラリーにて運が良ければ
買えたみたいですけどね…。
例としてピンクのローハイトタイヤとかですが
リラックマさんコメントありがとうございます。
私は地方在住なので、なかなか参加できずイベント催事限定アイテムは、うらやましいです。
私の復活マシンですね。
元気イグレと、(何の車の箱か不明)箱裏カタログの丸い車達(流星・ゴースト・山椒にマンタ、何故か丸い車に偏りが笑)に始まったミニ四人生は、1~2.5ブームスルー(マシンが無くて涙目)して復活1号です。
復活にあたりMS・MAは嫌だったので、旧モーター使える新シャーシ(AR/当時)って事で大盛り上がりした覚えがあります。
あまりにカッコ良くて興味が沸き、後日ベースモデル(シルバー)を買いました。
他のマシンはもちろん悪くないですが、「俺はマンタと山椒で行く」って思ってました。
マンタは完全武装型x2、スライドダンパー試作型x1、ノーマルx2台(L2014以外も含む)ありますね。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
エアロマンタレイ(ノーマル)を再評価(好きになる)エアロマンタレイのカラーバリエーションだと思います。
私も復帰した際、このマンタとサバンナレオブラックⅡをヨドバシにて購入した記憶があります。ARシャーシ?随分ガチガチの作りに衝撃を受けました。製作は確か肉抜きに失敗して完成しなかったかな?ボディは完成させて何故かTZシャーシについていますね多分。サバンナレオも何だかんだで、完成しなかったと思います(笑)MSシャーシもいじくり回して、最終的にアバンテレジェンドスタイルのボディを無理くり搭載しました。最近もエアロマンタ2014の前を素通りしていますね。
タツ坊3さんコメントありがとうございます。
サバンナレオブラックⅡいいな。