はじめに!
記事内でFMと表記している場合は「フロントにモーターがあるシャーシ全体」を指します。
FMAシャーシと既存FMボディの載せ替えの件が錯綜している
FMAシャーシが発表された時から既存FMボディを「無改造で」載せることができるのか気になるポイントだと思います。
実際FMAシャーシを手にいれて、既存FMボディを載せて確かめている人も多いですし。ネットで「載ったよ」報告している人が多いです。
しかし!
同じボディなのに
・無加工で載るよ
・干渉するが載るよ
・加工しないと載らないよ
と意見がわかれていて、情報が錯綜(さくそう)しています。
私が思うに、このように意見がわかれるには理由があり、結果情報が錯綜しているのだと思います。
意見がわかれる大きな理由①判定基準がバラバラ
それぞれ「載ると判定する基準」がバラバラで、
「同じでも状態」でも。
その人によっては
・無改造で載る
・少し窮屈だけど載る
・加工が必要
と判定がわかれています。
例えば
リアのボディフックが少し浮いてる状態を「載っていない」と判断するか「載っている」かで意見がわかれます。
また
フロントに引っ掛かりを感じつつ無理矢理いれているのを「載っていない/載っている」とで意見がわかれます。
このように、その人の基準で意見が変わっています。
意見がわかれる大きな理由②判定するための条件もバラバラ
判定するための「条件」もバラバラです。
例えば
①タイヤ装備している/していない
②モーターシールドついている/ついていない
等々と条件がバラバラだったりもします。
載る/載らないを言えないし、鵜呑みにも出来ない。
本当は「これは無改造でのりますよ。こうすれば載りますよ」と私もblogの記事に載せたいのですが、
「基準と条件」が人それぞれの違うので、少し取り上げづらいです。
そして
他の人の「無加工でOK」と言われてもそのままちょっと鵜呑みにできません。
これは自分で判断するしかないです。
リンク
ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから
ミニ四駆ランキング
コメント
マンタレイjrは一度vsシャーシで出てるにも関わらず、
vsに乗せるとリアフック少し浮きますよね
FM-Aと関係ないですが・・・
百恵さんコメントありがとうございます。
うちのマンタレイ+VSは浮きませんよ。
白コペンを被せてみましたが、サイドガードに引っ掛かり無理でした。
それ以外は載りそうですけど…。
この黒いガンブラスターはカッコイイですね!
MA車とか意外とFMAに乗りそうな気がするけど、その辺はどうなのだろうか気になるところ
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
コペンはホイルベースが合わないので、ラウディーブルのローハイトタイヤのままだと引っ掛かりますね。 タイヤを替えてもサイドガードと干渉します。
caratさんコメントありがとうございます。
ボディはガンブラスタークスコSPのままです。
シルバーメッキホイールで印象が変わっていると思います。
FMAとMAボディですが、 リクエストでしょうか?ちょっと困ります(苦笑)
蔦屋(つたや)調べによると、
①基本的にサイドガードが干渉し
②リアのボディフックのでっぱりをパッチンする必要があります。
これでやっと「FMAに載るかのらないかを調べる」のスタートラインに着きます。
ライキリはサイドガート対策をすれば載ります。
ネットだとFM系はクリムゾンGを載せてる人を見かけますが、サイドのメカパーツが引っかかっちゃうらしいのでプレミアム化の際どうするのか気になるところ。エアロソリチュードは全く噂聞かないのは再販が昔やったくらいで激レアだからですかね?ネオバーニングサンはフロントが引っかかってのらないという検証動画見ました。ストラトベクターも乗らないらしいですがそもそもこの子はプレミアム化すらしてくれなそう、スーパー系は風の任侠の方しかやってないですし
ジッパーさんコメントありがとうございます。
所謂 ザウルスマシンは加工しないと載らないと言うやつですね。
どうもこんばんは、
本日私の所にも届きました。
プレミアム化の前にFM-Aが改修されないか?という
気もしていますが第2弾のマシンは気になります。
ネットや実店舗で売れているのは間違いないので
次も実車系でくるのか或はプレミアム化でくるのか注目ですね。
個人的には強化、カラーシャーシがほしいです。
ガトーさんコメントありがとうございます。
ARやMAをみると、カラーや強化などは、三ヶ月以内には出ないと思います。
なるほど、ガンブラスターは劇場版ボディの印象が強かったので、アナザーキットの存在を忘れてました。
しかしステッカーなしでもカッコイイものはカッコイイですね
MAはボディが大きいからなんでも乗りそうなイメージだったんですが、なるほどそんな罠が仕掛けられてましたか
caratさんコメントありがとうございます。
MA車は載りやすいのですが、ホイルベースの件は見逃しやすいポイントです。
こんばんは。
ブロッケンギガントは「載る!」というのが大勢の見解のようですね。
しかしながら、未加工のブロッケンギガントボディではラウディーブルの組み立て済みシャーシに「載る!」けどフロントホイールが干渉している様子が海外のYouTubeにありました。
私はマグナムセイバープレミアムから採用されたローハイト5本スポークホイールの形状が好きで、SFMのブロッケンギガントにも履かせておりましたが、こちらもフロントカウルの内部構造に干渉してスムーズに回らないため、ボディの側を削り加工して使っております。
この加工済みのボディであれば、ラウディーブルの5本スポークホイールが付いた状態のFM-Aシャーシでも綺麗にはまります。
実際載せてみると、見た目にも違和感がなく、メッキホイールが映えて実にかっこいいです。
フルカウルミニ四駆標準の小径ホイールに替えてやればボディ未加工でも干渉なく「載る!」と思われますが、
上記メッキホイールのままのほうがいいですね。
寝起きの蛙さんコメントありがとうございます。
今確認したのですが、
無加工ブロッケンGでも、ラウディーブルのままのシャーシでも電池を入れてスイッチいれて走行できました。
確かに「窮屈さ」は感じますし、ホイールが少しぶれると干渉するのですが、きちんと載せてしまえば干渉しなくなります。私の結論だと「載る」です。
マグナムプレミアムのホイールいいですよね。白でGUP化したのは大きいです。