スポンサーリンク
ミニ四駆blogのランキングに参加しております。 他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

パーツ「強化リヤダブルローラーステー(三点固定)」

パーツ

私は三点固定ステーと呼んでいます。

商品面は「リヤダブルローラーステー」ですが、今回取り上げる
①三点固定タイプ
②MSシャーシ用のもの
③FRPが二枚入ったもの
と同じ名前の商品は他にも存在しており、実物を見れば区別が出来ますが文字だけだと紛らわしいです。
なので私は三点固定ステーと呼んでいますし、blog内でも三点固定ステーと呼ばせてください。

私は大好物です。

一時(いっとき)新製品のミニ四駆を購入するとき必ず一緒に購入(注文)していたほど大好物でした。皆さんはどうですか?
何故好きなのかは、うまく説明出来ませんが好きです。

3点で留められるのは大きい

パーツ「強化リヤダブルローラーステー(三点固定)」

キット付属のステーと三点固定ステーの違いですが、3点固定ステーは文字通り「3点で固定するためのネジ穴が3点あります」1点留めのものに比べて、固定感が違います。

しっかり補強してくれます

私はカーボンやFRPの「支持。補強目的」で三点固定リアステーを使っています。
支持されることで、カーボンなどのステーが「しっかり」してくれるので基部として安心感があります。 しかし・・・・・・

S2シャーシ以降キットに良いステーが付属するようになった

S2シャーシ以降は2点留めのステーがキットに付属するようになります。2点の固定でもしっかり固定できるステーが存在するので、わざわざ3点固定ステーを買う必要がなくなりました。

結局邪魔になる→使わなくなる

そもそも「カーボンステーをガッチリ2点で固定できるので補強なしでも良くなる」ので、3点固定ステーもキット付属のステーも使わないセッティングが可能です。そもそもセッティングしていると補強ステーが邪魔になってしまい外してしまいます。

私はそれでも好き

ARやVZシャーシやFMAなど3点固定ステーを装着できないシャーシが主流になっていて「必要性だけでなく、使用機会も少なくなってきています」それでも私は好きです。この記事を加筆修正している2025年段階ではカタログ落ちしておらず、店頭でも見かけます。もう少し頑張ってもらいたいと思うのは、私が好きだからでしょうか?

追伸 強化素材には注意が必要

赤と白は強化素材で「固く粘りがあります」そのままネジ留めするとネジ留めしている最中に「ネジをネジ切る可能性があります」事前にネジ穴を少し大きくしてあげる一工夫が必要です。

スポンサーリンク

リンク

他のパーツ関連の記事はコチラから パーツ目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

コメント

  1. 名無しのレーサー より:

    現在主力のvsやs2だと、FRPやカーボンを使った方が軽い上に使い勝手が良いでしょうからこれを2点止めが出来るシャーシでは使っている人は少ないと思います
    S1やTZシャーシのように一点止めしか出来ないものにビートマグナム型よりも強度が高いステーとして使っている人が多いと思います

  2. 蔦屋(つたや) より:

    名無しのレーサーさんコメントありがとうございます。
    やっぱり使われていませんか。
    私もカーボンやFRPの補強に使っていてメインにはしてませんけどね。

  3. 888 より:

    ピン打ちのパーツにしか使われないこいつですが、本体ステーにマルチリヤワイドステーと組み合わせるとS2に無加工で3点止め出来る優れものです。
    私は今でもある程度の重量と強度を生かしてリアユニットにしています。安定性を高める上では重宝しますよ。
    それにカーボンS2にも合いますし。

  4. 蔦屋(つたや) より:

    888さんコメントありがとうございます。
    カーボンS2が似合いますよね。
    あと手触りも好きです。

  5. ぺかちゅう より:

    このパーツのザラザラした感じ、大好きです。
    上の方もおっしゃってますがカーボンS2と組み合わせたときのしっくり感もいいですよね、ゼロシャーシ系統のメカメカしい感じといい素材といい、このパーツとジャストフィットな感じが好きです。
    付属のワイドステーはFRPに変えたほうがいいのかもしれないですが、デザイン的には付属のワイドステーを使ってあげたくなります。

  6. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    ぺかちゅうさんコメントありがとうございます。
    プラパーツで割れる可能性大なんですが、使いたくなりますよね。

  7. 名無しのごんべ より:

    vsやtzx等のリヤステー基部の強度が低いシャーシには未だに選択肢としてはありかなと思います。3点残してステー部分はカットですけど…
    ただそのままだとプレートがシャーシ上部か3点アンダーにしか付けれないので使い勝手の悪さはありますが

  8. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    名無しのごんべさんコメントありがとうございます。
    少し古い記事を読んでいただきありがとうございます。
    FRPやカーボンの支えになるのですが、でも逆に邪魔になってセッティングの幅を狭くしたりします。
    最近見なくなりましたね。

  9. シャイニングスコーピオン より:

    これ大好きですわあ

  10. 管理人の蔦屋(つたや) より:

    シャイニングスコーピオンさんコメントありがとうございます。
    一時 私は新車がでると一緒に買って装備させたぐらい好きでした。

タイトルとURLをコピーしました