
はじめに
この記事は2015年1月7日に書かれた記事を「全文書き直し」したので、日付を変更して再投稿しております。特に2015年と2025年ではMSシャーシに対する評価が変わっておりN04・T04強化ユニットに対する見方が「ミニ四レーサーの中」でも変わってきていますし、私も2015年時に評価した事で変わっていますので変更しています。その点はお許しください。
N04・T04強化ユニットと2010年に復帰直後の私
2010年に復帰した私はN04・T04強化ユニットを主軸にセッティングしました。復帰直後で「真っ白な新鮮な状態」だった時に、拘って使ったので個人的に思い入れが強いです。
N04・T04強化ユニットの特徴①~別パーツの軸受け~

軸受けが別パーツになっており、その別パーツを取り替えることで
①60ミリシャフト
②72ミリシャフト
③軸受けを520ベアリングにできる
と3パターンに変更できました。
2025年でみると「それがどうした?それ良いことなの?」となってしまいますが、当時は画期的でした。
520ベアリング使用できる点ですが、当時は520ベアリングの方が精度がよく手に入れやすかった点で採用されました。(今の観点だと意味が通じないですが、当時は性能のよい決定版な620ベアリングの入手が難しかった時代でもありました)
N04・T04強化ユニットの特徴②~補強がはいっている改良版~
別パーツの軸受けがわかりやすい特徴で見過ごされていますが、 04ユニットを裏返してみると従来のMSシャーシN02・T01になかった「強度と補強を目的としてリブ」が04ユニットは入っていて改良型だったりします。
当時は、強化素材のカラーバリエーションのMSシャーシが手に入る手段でもあった
N04・T04は
・レッド→強化素材
・ブラック→カーボン素材
でGUP販売でした。2010年当時でもMSの強化素材のものは存在していましたが
①カーボン素材のMSシャーシユニットはなかった
②強化素材の赤シャーシは最速!の都市伝説を信じられありがたがられていた。そんな強化素材の赤のMSシャーシ
を手に入れる手段としてN04・T04強化ユニットは注目され重宝されてもいました。
2010年当時のN04・T04強化ユニットの評価
良いことづくしなのですが、2010年当時のT04強化ユニットに対する評価は高くなかったです。特にN04・T04強化ユニットは軸受けが別パーツになっていることで「がたつく」ので、その点で敬遠されました。
消えた→主流にならなかった
N04・T04強化ユニットは、店頭から消えミニ四駆カタログには掲載されず「カタログ落ち」になりました。
このあたりをみると「N04・T04強化ユニット」は主流にならなかったのでしょう。
2025年N04・T04復活!評価はガラリと変わるのでしょうか?
2025年10月25日に「N04・T04(ホワイト)」が発売されます。2025年はMSシャーシ全盛期。当時「使えない」と判断されたスライドダンパーが、再評価されました。
それを考えると「N04・T04も2025年に再評価されるのでは?」と期待してしまいます(ロマンを感じます)。軸受け別パーツによるガタツキの件は「2025年時の技術や考え」で、なんとか出来そうな気がします。
ただし!「やっぱりN04・T04は使えない」と結論がつくかもしれませんが、MS全盛期の2025年に「再評価の機会を貰った事」が、すごく楽しみ&期待しています。
☆「追伸 ひそかに私が期待していること」
ひそかに私は
①「別パーツの軸受けを違う所に使って新しいギミックが開発され、そのパーツとり目的で人気になる」
②「N04・T04を使ったトレサスが開発され、トレサスブーム再び」の2点を期待しています。

ミニ四駆ランキング
コメント
旧年中はお世話になりました。ブログの記事とは関係ありませんが、メッシュ入りのキットを見つけたので報告です。トヨタセリカのツリ目の最終型のプラモです。タイヤの袋に1枚入っています。取り寄せで280円です。このメッシュはヨーロッパ仕様にしない限りは使わない部品なので、作る予定のある方にもらうのも良いかもしれませんね。
Re-zさんコメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
探すと「わりと付属している」と言うらしいですね。
今年はミニ四駆だけでなく「プラモをガンガン作ろう」と思っていて、自動車プラモも考えています。
セリカも考えてみます。