
ジオグライダーブラックSPと私
発売が告知された時は
「単なるカラーバリエーション。デザインコンテスト由来のミニ四駆がカラーバリエーションするので、その一環の1台に過ぎない」と言う見方をしていましたが、中身を確認すると、単なるカラーバリエーションと言う言葉で解決できない程のどエライ付加価値がついたキットでした。
これ以上ないパーフェクトなパーツ構成


パーツ構成は
・ポリカABS製の強化シャーシのFMA(ホワイト)
・Aパーツはパープル
・カーボンのVスポークホイール
・マルーンのローフリクション大径ナローバレルタイヤ
・クリヤータイプのステッカー(フィルムステッカー)
と各パーツ「コレつけて欲しい」と願うパーツが付いていると言うパーフェクトなパーツ構成です。
シャーシ・ホイール・タイヤはGUPで単品発売すれば、予約瞬殺クラスの人気なパーツです。それらが1つのキットに同梱されています。
私は長年ミニ四駆を購入していますが、ここまでパーフェクトなパーツ構成のキットはまずないです。
なぜジオグライダーにだけ全力をだす?

コンテスト由来の5台のカラーバリエーション全てこれだけ豪華なら理解もできますが、ジオグライダーだけが特出して豪華です。
「何故タミヤはジオグライダーのカラーバリエーションにだけ、ここまで全力なのか?」
と疑問を感じます。
タミヤの中の人に猛烈にジオグライダー好きがいるのかな?
クリヤータイプのステッカーが良い仕事をします。

パーフェクトなパーツ構成ですが、個人的に良い仕事をしていると思うのは
「クリヤータイプのステッカー(フィルムステッカー)」です。
普段のカラーバリエーションでも、半透明の成形色の特別なボディが採用されます。
折角の半透明のボディですが、ステッカーを貼ってしまうと、ボディの大部分がステッカーで覆ってしまい半透明のボディが台無しになってしまいます。
ですが!
ジオグライダーブラックSPの場合、ステッカーの余白が透明な事で必要以上にボディを覆わずに半透明のボディを台無しにしません。
ホイルシールが採用がされる事が常でしたが、
ここまで良いなら、今後発売されるスモークボディのブラックSPは全てクリヤータイプのステッカーにして貰いたいです。
ここから見た目の話
赤窓にしたりしなかったり
前述したとおり
私はスモークボディの場合、半透明の成形色を少しでもステッカーで隠れずに活かすために、窓(キャノピー)にステッカーを貼らない場合が多いです。
ですが、ジオグライダーブラックSPは赤窓ステッカーを貼ってみました。
赤窓を貼らなかった版の画像もありますが、赤窓わるくないですね。
タイヤはめるのかなり大変。子供は泣くレベル
固いタイヤはホイールにタイヤをはめるのが大変です。
今回のバレルタイヤはローフリクションで固いので、特にキツく力づくで指に痛みを感じながらはめます。
力のないお子さんにはキツいですので、大人がフォローする必要があります。
不満点はゲート跡かな
良いところが多いのですが、ブラックSPによって生じた不満点もあります。
それが「半透明ボディだからゲート跡が目立つ」と言う点です。
ステッカーで隠す事もできず、塗装もできず、ゲート跡を簡単に誤魔化すことができません。
それが残念な所です。
ノーマル版からガラリと印象が変わったと言うボディ部分も優秀

ノーマル版のジオグライダーの記事で
「ジオグライダーはクセが強い」と触れました。
ブラックSPだと、そのクセの強さは薄まり「取っ付きやすさ」はでました。
クセの強さからノーマル版を敬遠していた人でも
「ブラックSPは良くないか」と考える人は居るはずでしょうね。
「ノーマル版の印象を大きく変えれば変えるほどカラーバリエーションキットとしては優秀」です。
パーツ構成ばかり注目してしまいますが、そう言う意味ではジオグライダーブラックSPのボディ部分は優秀です。
飛び抜けている存在

デザインコンテスト由来のミニ四駆と言うこともあり
・レイザーバック
・ヘキサゴナイト
・ジオグライダー
・マッハフレーム
・カッパーファング
の5台は「コンテスト由来のミニ四駆」として括られます。
括ってしまうので、この5台の中で比べてしまう部分があります。
5台の中でまだ発売していないカラーバリエーションもありますが、
「ジオグライダーブラックSPは飛び抜けて良い」のは間違いないです。
そう確信してしまうぐらい、ジオグライダーブラックSPの内容は良かったです。
と言うか
過去の「カラーバリエーションのSPキット」でも、ここまで内容が良いキットは中々ないです。
しかしこの内容の割に見落とされているのか、発売
日以降でも購入できます(苦笑)
キット1個買えば、有力なパーツが揃ってしまうお宝なキットなのでお薦めです。
リンク
過去のミニ四駆REVシリーズ関連の記事はコチラからいけます。 ミニ四駆REVシリーズランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから
ミニ四駆ランキング







コメント
ジオグライダーって、
昆虫の‘チョウ’の様なフォルムのですね
ボディーなんですね??
ノーマルでもチョウみたいなのに、
ブラックSPになると、‘デジタルカモ’?らしき
ドットがチラホラ散見が出来る為なのか
チョウみたいなフォルムが一層際立って見えます
ジオグライダーのフォルムを初めて見た時、
このリアウイングの感じ、何かに似てる?
と、思った時にチョウを思った後にミニ四駆なら
‘ウイニングバード’に似てるなぁ?と、感じました
ジオグライダーって、ポリカボディーにも
向いてそうなフォルム?って感じたりしました
RCではFMって見かけませんが、
RCでFMを!って言うコンセプトでRC化したら
走らせるレーサーが多そうにも感じました…。
蔦屋さんがそこまで仰られるのなら、買って損はなさそうですね
どうしようか迷ってまだ買ってないんですよ
まだ売ってればいいけど
発売日に買ったけどモーター買い忘れてしまったので
買ってから4、5日後にモーター買って作った
特にタイヤはめるところは苦労した
自分がこれ購入したなら、キャノピー上のカナードのスモークのみ残して、ボディ部分は全塗装(ブラック)とかやりたいですね。
赤窓のステッカーは貼る方かな。
綺麗にスモークが残る方向で塗装したいですね。
相棒のヘキサだったら、(普段通りの)窓残しコースだったと思います。
初めまして
ブログはいつも楽しく読ませてもらってます。
ジオグライダーの豪華なパーツ構成、ヘキサゴナイトにも少し分けてほしかったです(苦笑)
リラックマさんコメントありがとうございます。
蝶々というより戦闘機を連想する人は多いですね。
でも!ブラックSpは蝶々な感じに見えてきました。
実際ジオグライダーをウイニングバードに寄せているレーサーは存在していますので、検索すると見つける事ができると思います。
フロントモーターのRCは存在していますよ
たむさんコメントありがとうございます。
間違いなくお買い得なキットです。
ネット通販でも売っているので確保はオススメです。
デッドプールさんコメントありがとうございます。
そうそうタイヤはめるの大変でしたよね。
本文で触れる忘れていました。
最近コメントで書き忘れた事に気づく事が多いです。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
スモークを残す意図はわかりますね。その狙い良いですね。
ヘキサはどうするかは考え中です。
ゴウタさんコメントありがとうございます。
はじめましてヘキサゴナイト好きの蔦屋(つたや)です。
「ヘキサゴナイトにわけて欲しい」
将来書くであろうヘキサゴナイトブラックSPの記事のオチを言われてしまった(苦笑)
買って良かった1台ですね。
紫のベースが何とも良い気がしますね。
そして白のシャーシ。
日記を読みながら、悩んだけど、追加購入して正解でした。
てっきり発売日にすぐ無くなると思いました。
タミヤの開発陣の方々、よく考えましたよね。
最近のミニ四駆は毎回、勉強させられますね。
まさしさんコメントありがとうございます。
私も「すぐに売りきれるかな」と思ったのですが、そんなことがなくて、驚いています。