
FMAスターターパックと私
ミニ四駆スターターパックはAR版とFMA版が販売しておりますが、この記事を書いている段階では私は購入しておりません。
理由は
 ①魅力を感じなかったから
 ②必要性を感じなかったから
今回ミニ四駆スターターパックFMAバランスタイプを購入しました。(以下FMAスタータパックと略)
 つまり「FMAスタータパックには魅力を感じて必要性を感じたので購入しました。」
最初に結論をいいます。
ARもMAもそして今回のFMA版も含めたミニ四駆スターターパックは、魅力と必要性を感じたら買えばいいと思います。
FMAスターターパックの前に少しスターターパック全体について触れておきます
スターターパックであって必勝パックではないです
「スターターパックだけでレースに勝てるか?」が気になる点だと思います。
私の判断ですが、スターターパックはスターターパックであって必勝パックではないです。
スターターパック単独で公式戦を勝つのは厳しいと思います。
スタータパックはレース向けというよりミニ四駆ステーションの常設コースを楽しく「完走」するためにあると思います。
常設コースで走らせるのを楽しみつつ草レースに参加する場合 スターターを基本にしてGUPを追加していけばいいのです。
既に所有している人でもお得か?
スターターパックはお得と言われています。
実際計算してみたのですが「バラバラで買って揃えるより3割安い」です。
さらに家電量販店など割引で購入している場合なら、元々の定価から半額ぐらいで購入することができます(蔦屋調べ)
でも!
 「既にGUPを持っている人にはお得ではないよね」と言う意見もあります。
確かに私自身構成パーツは全部所有しています。ベースのキットもあるので、その気になれば同等品を「0円」でできます。
またスターターパックを買ってもセッティングで付属のパーツを交換すれば無駄にしてしまいます。
ただ!
スターターパックの構成パーツをみるとセッティングで交換して取り外しても、違うセッティングの時に使う機会の多い優良パーツでもあるので「デッドストック」にはなりませんし、手元に何個あっても構わないと言うパーツばかりです。
既にミニ四駆をやっている人間でもそこまで無駄にはならないと思います
以上が私個人的のスターターパック全体の評価です。
ではこれから本題のFMAスタータパックについてです。
専用のボディがついた事は評価したい。

ARとMAのスターターパックと違い、FMAスタータパックでしか手に入れられない専用ボディがついた事は評価したいです。
これでFMAスターターパックにプレミアム感がつきました。
このキットでしか手に入らないのなら、「FMAスターターパックを買う目的」になります。
ちなみにAパーツもこのキットでしか手に入れられない色のAパーツです。
カラーコーディネート

ノーマルのラウディーブルのデザインのままですが、ホワイトラインからシルバーに変更されています。
ラウディーブルボディはスモークボディです。
ホイールやスタビなど含めた全体のカラーとしても、シックの方向に統一感がでています。
スターターパックでラウディーブルのスモークボディをだしてしまったので 今後半透明のブラックSPは出しにくくなりました(笑)。
ドライバーは付属しません
ARとMAのスタータパックに付属していたドライバーはFMAスタータパックにはついてきません。これは少し残念です
構成パーツ一覧
FMAスターターパックの構成パーツです。
・アトミックチューン2モーター(462円)
・スーパーハードタイヤ(360円)
・ブレーキセット(396円)
・マスダンパースクエアショート(506円)
・ARシャーシFRPフロントワイドステー(286円)
・ARシャーシFRPリヤワイドステー(330円)
・ロングビス(200円)
・ステンレスビスセット(400円)
 が付属します。
ノーマルモーターが付いてこないので、その分を引いた足りしないといけませんが、そういうのは抜きにして
総額2940円相当のGUPがついてきます。
そこにラウディブルは1210円
総額約4200円相当が、定価2200円で購入できます。
構成パーツの評価

付属モーターが「アトミックチューン2」なので、バランスタイプだと思います。
最初は、このパーツはだめだ。これが必要だ。
とダメだしするつもりでした。
でも実際手に取ってみると、押さえるべき所はおさえています。
 「GUP2000円しばりのレース」を開催されたら、上級者でもこのスターターパックの構成をすると思います。
だからダメだししようがないのです。
FMAに特化した構成パーツではなくスタータパックらしい 最低限押さえておくべきGUPで構成されていると思います。
またスーパーハードタイヤが標準装備は大きいです。
ARスターターパックとの互換性と補完性

ARスターターパックはレブチューンモータ2が付属されています。
またマスダンの種類もFMAとARでは違います。
ARとFMAのスターターパックで構成パーツを変えてスターターパック同士でパーツの交換させて互換性を持たせる事ができます。(例 FMAのアトミックとARのレブの交換)
タミヤ側がそういう意図でわざとそうしたのかはわかりませんが、私はスターターパック同士の互換性と相互補完は良い狙いだと思います。
もっと欲を言うと・・・・・・
前述したとおり、互換性や相互補完性があるのですが、「もっと欲を言えば」ARスターターパックと同じパーツではなく違うパーツをつければ「もっと良かったのにな~」と欲がでてしまいます。
 その観点でみると
 ①フロントローラー→低摩擦2段ローラー
 ②ARシャーシFRPワイドステー→FRPマルチワイドステーに変更
 ③ARブレーキ→直カーボンのブレーキに変更
 にすれば「もっと良かった」です。
私がGUPを追加するなら?
初心者向け解説やARスターターパックの追加GUPで「フロントアンダーガード」が一番最初に名前があがります。でもFMAのフロントスキッドバーがあるので、アンダーガードはそこまで必要はないのではないかと考えます。
なので私は
「ローラー角度調整プレート」
を優先して追加したいです。
FMAスターターパックは優秀だよな
最初にふれたようにスターターパックは魅力と必要性を感じたら買えばいいと思います。FMAスターターパックは、このキットでしか手に入らないクリアーボディだったりと「買う価値。買う必要性」はあります。お得ですしオススメです。
リンク
過去のミニ四駆REVシリーズ関連の記事はコチラからいけます。 ミニ四駆REVシリーズランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
 
               
               
               
               
  
  
  
  




 
               
               
               
               
               
               
               
               
              
コメント
これ実は欲しいんだよなぁ。ただギアカバーだけの目的で買うにはね…高すぎる。(SFMの超速ギアカバーがこの色)
おはようございます。スターターパック購入出来た様で良かったです。タミヤ本社の見学会に参加すると、スターターパックかMAシャーシのマシン+ファーストトライパーツ+ライトダッシュモーターの組合せが多いです。タミヤさん的にもあくまで入門と考えていて、作った後のレースでは必ずワンメイクとオープンと分けてやりますよ。このラウディブルの窓をマスキングしたら、静岡ホビーショーの赤ブル作れそうですね。
MIYATAさんコメントありがとうございます。
定番商品なので、カスタマーで注文できますよ。
Re-Zさんコメントありがとうございます。
FMAスタータパックはジャスコで扱いがなくて、通販で買いましたよ。
赤くしようかと思いましたが、黒のままにしました。
バランスパックはまだ手元にありませんが、3種のシャーシ違いのスターターパックでお得なアイテムはARブレーキセットです。
某氏動画でFM-AスターターvsFM-Aファーストトライセットでは、スターター完走、ファーストトライセットCOでした。
多分、ブレーキです。
ただどちらが良いという訳ではなく、選択肢が増えるモノと思ってます。
実はボディカラーが違うのはFM-Aバランスセットだけですが、AパーツにMAトルクは赤、ARスピードには青とオリジナルのカラーが入っていてお得。
とくにMAトルクのセットはフロントアンダーガードも付属していて部品取りでも優秀。
ブレーキも黒が入っているのは、現状スターターだけ。
どうもです、
私も購入しましたがまだ開封していません。
ドライバーが付属していないのはコスト的なことかな。
選択肢が2つから3つに増えたのは良い事ですね。
ブラックスペシャルは確かに出すのは難しいかな。
個人的に思ったのは以前の2つに比べて、予約から今日まで
値段が比較的に安く購入できるのが良い。(なぜか全体的に安い価格です。
ちょっと先代のスターターと仕様と(スペック以外で)違うのは残念ですね。
ドライバーとかはちゃんと付属して欲しかった。
スモークボディは面白いのでいいのですが。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
ブレーキの有効性がわかりやすいですね。
最近はAパーツは他のキットでもあるので、オンリーパーツでなくなりましたね。
ガトーさんコメントありがとうございます。
コストダウンの為なんでしょうがないのかな。
私もFMAスターターの値引率の良さ気になります。
888さんコメントありがとうございます。
ドライバー欲しかったですね。
スモークボディは良いですよ。
バランスタイプのスターターパックを私も購入しました。以前のスピード、パワータイプのスターターパックも購入済みです。私はいつも自前のドライバーで組み立てているので、付属のドライバーは全く気にしていませんでした。ラウディブルのスモークボディカッコ良いですよね。
まぁスターターって得てしてそういうもんだからね。
初心者向けだから熟練者が買うならそこに何かしらの興味がないならまず手は出さないと思う
タツ坊3コメントありがとうございます。
私は初めてのスターターパックで「スターターパックにはドライバーがついてくるもの」と思って期待していた部分もあります。
ああああさんさんコメントありがとうございます。
付加価値がないとスターターパックに手を出しづらいです。
その点で、スモークボディは付加価値になったとは思います。
こんにちは
スターターキットやファーストトライセットシリーズがネットや自分の周囲含めて不評なのに驚きを隠せません。(今回のバランスセットはスモークボディなので多少許されてる感があります)
ミニ四駆を始める時、皆誰しもがたった300~500円程度のパーツを買うに財布と相談してたはずなのに
自分の周りで「こんなのいらねー(笑)」と言ってるのを見ると悲しくなります。お前ら初心を忘れたのかよと(笑)
あとドライバーが付属しなかった件は自分は特に気になりませんでした。
どのみちニッパーが付いてこないのでキットとドライバーがあっても組めないのでドライバーは付属しなくていいからもう少し値段を抑えて欲しいです。パーツ構成を考えると出血大サービス何ですけどね。
パターンタイヤ増えてほしいさんコメントありがとうございます。
真剣にスターターパックの内容を検討すると「おぉ~ちゃんと考えられているな~」と思うんですけどね。
ジャパンカップ楽しみです。n-hobbyの更新も楽しみにしています。
木になる木さんコメントありがとうございます。
スミマセン。n-hobbyって何ですか?
私はn-hobbyと言うのに全く関係していないのですが・・・・・・・
(n-hobbyと言う文字は見た記憶はありますが・・・・・・・)
ラウディーブル、まだ買った事ないんですよね
クリアボディがカッコいいので買ってみようとは思っているのですが
本当に「ここから始めよう」って感じのセットですよね
たむさんコメントありがとうございます。
ラウディーブル買うなら、スターターの黒のラウディーブルが良いかな。でもスターターの分値段が高いですけどね。
アドバンスパックが豪華でしたからね。