
ランドクルーザーと私
コミカルミニ四駆はワイルドウイリスJr.とウニモグは購入していましたが、ランドクルーザー(以下 ランクル)は購入したことがありません。
あとランクルが出場した89~90年は人生で一番パリダカをTVで見ていた頃でしたが、このランクルの事覚えていません。
パジェロばかり注目していたからかな?
ランクルについてふれる前に「コミカルミニ四駆を久しぶりにつくってみて気づいたこと」についてふれてみたいです。
そう言えばこうだ!でもこうだったっけ?
久しぶりにコミカルミニ四駆をつくったのですが
「こんな構造だった!」
と思い出した部分もあるのですが
「こうだったっけ?」
と首をかしげる部分もあります。
バッテリーホルダーがついてこない!!
今回久しぶりにコミカルミニ四駆作ったのですが、バッテリーホルダーがついてこなかったです。
昔はついていたんですけどね。
きっと変わったのでしょうね。
結構組み立てが難しくて苦戦(苦笑)
組み立てに慣れていないのも差し引いてもちょっと組み立てるのが難しかったです。
子供はきっと苦労します(完成できないかも)
このニュアンスが伝わるかわかりませんが、ミニ四駆というより「タミヤの楽しい工作シリーズ」的な感じです。
もしかすると小さい子供にいいかも?
REVやPROなどのミニ四駆は勿論、ワイルドミニ四駆に比べて走行速度は遅いです。
その遅さが逆に小さい子供の玩具として遊ぶ速度としてちょうど良いと思います。 
前述してように組み立ての難易度をぬきにして、遊ぶには良いのかな。
ここからランクルの話です。
安い

現行で流通しているミニ四駆のなかでも、もっとも安い定価です。
なので現在一番安く手にいれる事が出来るミニ四駆でもあります。(コミカルミニ四駆ですけど)
塗装しないとね(苦笑)

(赤はデカールで補っている部分もありますが、リアの赤は塗装です。)
素組みだけでは色が足りず、塗装で色を補ってあげないと見本通りになりません。
塗装が重要にもかかわらず、説明書の指示が分かりにくい。
さらに説明の指示が抜けている。
など塗装には苦戦します。
模型的たのしみがあります。
以前、ミニ四駆は模型としても楽しい!と触れました。
「模型的楽しみと塗装しなくても付属ステッカーだけで形になるミニ四駆」の中間にいるのがコミカルミニ四駆ランクルです。
ランクルを塗装していて「模型として楽しいな~」と感じることができます。。
実在する車がモデルになっているので塗装してリアルに寄せる方向に持っていくなど模型的楽しみができます。
デカール目的
購入前は、ランクル付属スポンサーステッカーを他のミニ四駆のドレスアップに流用できるのではないかと考えていました。
同様のスポンサーステッカーを社外製デカールで購入すると1500円ぐらいします。
ランクル自体は定価が安いこともあるので割安でスポンサーデカールが手にいれる、部品取り目的で購入するのもありかと思っていました。
思い付いた時「この良きアイディア他の人は気づいていないだろうな」と思っていたのですが、やっぱり私と同じこと考える人いました(笑)
説明書でみると170円でCSで取り寄せることが出来るみたいですが、さすがにそれは当時の値段でしょう。
今300円くらいでCSから取り寄せられるのなら、それでも安いと思います。
ステッカーがフィルムタイプのデカール

(他のミニ四駆と違う袋で大切に袋づめされていました。)
ミニ四駆の付属ステッカーは紙シールかホイルシールがほとんどです。
ですがランクルの付属ステッカーは紙製シールでなくフィルムタイプのデカールです。これにはちょっと驚きました。
デカールが本体もあながち間違いでない

デカール目的(部品とり目的)でランクル購入という意味でデカールが本体というのもあるのですが、
きちんとランクルを作る場合でもデカールが「製作の中心」になります。
デカールは36枚(36箇所)を貼らないといけません。
ボディもほとんどデカールで覆われます。
ランクルにおいてデカールの比重は大きいので「デカールが本体」は間違っていません。
おまけ NOKが気になる。

スポンサーデカールを貼っていると「この会社は何だろう?」と気になります。
以前から「レーシングカーなどのスポンサーロゴの宣伝効果は本当にあるのか?」と懐疑的にみていました。
でも実車のレーシングカーもそうですが、こう言う風に模型になった時にも宣伝効果はあると考えると、意外と効果はありますね。
大きなロゴになるぐらい大口スポンサーになるぐらいの企業は26年経っても生き残っていますね。
としみじみ思います。
以前取り上げた パリダカ仕様のテラノにもスポンサーロゴがあった「NOK」という企業が気になります。(実際WIKIで調べました。)
追記 いい情報ありがとうございました。
コメントでbhさんからいい情報を頂いたので、そのままあげさせてもらいます。
『今はコミカルミニ四駆というシリーズ名そのものが使われてないみたいですね。「1/32ミニ四駆」とか単に「ミニ四駆」と言ってもまず伝わらないので私も「コミカルミニ四駆」って言ってしまいますが。
>バッテリーホルダーがついてない
コミカルシリーズのシャーシもいくつかタイプがありまして、パリダカランクルはバッテリーとモーターのホルダーがないタイプなのです。
その前のモデルであるウニモグやワイルドウィリスJr.はホルダーありタイプ。
パリダカランクル後のモデル(ITEM No.19014以降)からのシャーシはウォームギヤにセーフティ機構がついてタイヤロック時のギヤ破損を防ぐようになりました。なかなか面白い機構です』知らないこと多いですね。
情報ありがとうございました。
リンク
レーサーミニ四駆の目次はコチラ レーサーミニ四駆目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから
ミニ四駆ランキング
              
              
              
              
              
  
  
  
  




              
              
              
              
              
              
              
              
              
コメント
是非ともホンダのシティを再販して欲しい。
多分4つ位買うかもね。
しなさんコメントありがとうございます。
シティ欲しいですよね。
このビックタイヤシリーズのRCの方は精力的に展開しているので波及して欲しいです。
今はコミカルミニ四駆というシリーズ名そのものが使われてないみたいですね。「1/32ミニ四駆」とか単に「ミニ四駆」と言ってもまず伝わらないので私も「コミカルミニ四駆」って言ってしまいますが。
>バッテリーホルダーがついてない
コミカルシリーズのシャーシもいくつかタイプがありまして、パリダカランクルはバッテリーとモーターのホルダーがないタイプなのです。
その前のモデルであるウニモグやワイルドウィリスJr.はホルダーありタイプ。
パリダカランクル後のモデル(ITEM No.19014以降)からのシャーシはウォームギヤにセーフティ機構がついてタイヤロック時のギヤ破損を防ぐようになりました。なかなか面白い機構です。
bhさんコメントありがとうございます。
いい情報ありがとうございます。
いい情報なので、このコメントを本文にあげさせてもらいます。
コミカルミニ四駆の進化に驚きです、
コミカルとかワイルドなんかはうちの地元ではよく見ます。
youtubeとか見てる感じでも盛んに海岸でラリーイベントとかもやってるみたいです。
私も最近浜辺に仲間と走らせに行きましたけどとっても楽しいですよ。
べんぞうさんコメントありがとうございます。
すぐに追いかけられるので外に向いている気がします。
浜辺でレースいいですね。
細かいかもしれませんが、「ステッカーがフィルムタイプのでカール」の所、ホイールシールではなく、ホイルシールではないでしょうか?間違ってたらすみません…
ぺんしるさんコメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
現在蔦屋(つたや)のミニ四駆ブログは2025年9月17日よりブログを一から読みかえし、時代にあっていない記事は削除。表現の修正もしております。
順次ホイルステッカーも直すしておりますが、オチがあったようです。スミマセンでした。 直しておきます。