スポンサーリンク
ミニ四駆blogのランキングに参加しております。 他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

パーツ「レーサーズボックス」第1次世代なら馴染みありますよね!

パーツ
パーツ「レーサーズボックス」第1次世代なら馴染みありますよね!

(写真でみると黄ばんでいますが、実物はもう少し綺麗です)

第1次世代あつまれ~

ミニ四駆第1次ブームのレーサーなら「レーサーズBOX」をご存じであり、実際所有していた人もいるのでは?
レッツ&ゴー世代がどんなボックスをつかっていたのかは、ちょっとわかりません。もしかしたら写真のレーサーズボックスがそのままレッツ&ゴーでも使われていたのでしょうか?
以前タミヤのロゴのアタッシュケース型のボックスをみたことがありますから、それがレッツ&ゴー世代の主流でしょうか?
私の時代(第1次ブーム世代)はアタッシュケース型ではまだなかったような気がしますし、あったような気がします。
この辺りは記憶が定かでないです。

あの頃はブームだったから~

ブームになればタミヤ以外のメーカーも便乗商品を発売してきます。
タミヤ以外の他社からもミニ四駆用ではない用途の既製品を流用したプラスチックのケースまたはツールボックスを「さもミニ四駆用」として発売していました。
やはりタミヤ以外の他社からのケース ボックスを持っている人と、タミヤのレーサーズボックスを持っている人では「ヒエラルキー」が違います。「ふ~ん。タミヤじゃないんだ」と目線をしたり、目線を感じたり、羨ましかったり羨ましがられたりがあったと記憶にあります。
この辺の「他社の便乗と子供の社交場でのプライド」は、ミニ四駆だけでなくヨーヨとかベイブレードとか妖怪メダルとかのケースにもあるので、時代が変わってもアルアル話なのかな。

緑いいでしょ。限定品だぜ!

赤いレーサーズボックスは一般発売していましたが、私の持っているのは「緑」です。
催事限定品でした。
しかし「催事限定品」はあまり知られていなくて、むしろパチもんだと思われていました。

現在の話

今レーサーズボックスは全く使っていません。すぐ出せる場所にはありますがクローゼットの奥に置いてあります。
ただ再利用したい気持ちはありました。

レーサーズボックス=メイホーの製品?

パーツ「レーサーズボックス」第1次世代なら馴染みありますよね!
パーツ「レーサーズボックス」第1次世代なら馴染みありますよね!

(透明なやつもあるみたいです。)
ネットで「これは、もしや(レーサーズボックスでは?)」という話題を見かけたので調べてみました。
メーカーを調べたら
「明邦化学工業(以下 メイホー)」と言うメーカー製品で、そのメーカーHPで確認したら、やはりレーサーズボックスと同等品な気がします。

タミヤ製品には他のメーカーの製品にタミヤマークを付けて売るOEM商品は多々あります。
なのでレーサーズボックスがメイホーのOEM製品なのかもしれませんし違うメーカーなのかもしれません。
子供の頃の私がその事実を知ったらショックを受けていたとおもいます
でも薄汚れた大人になった今では「そんな大人の事情もあるさ」で受けとめられます。
むしろ「25年前の商品がまだ売っている」と言う事実に、喜びを感じます。

私の緑のレーサーズボックスを修繕出来ないかな?

プラスチック製品は、経年劣化して割れます。
私の緑のレーサーズボックスは奇跡的に強度的な劣化はないですが、着色していることと仕切り板など部品が無くなっています。
なので今回見つけたメイホーの商品を「贄」にして、緑のレーサーズボックスを修繕出来ないかな?
と考え 妄想し興奮してきたのですが・・・・・・・止めました。

使い勝手が悪い

実はレーサーズボックスは使い勝手が悪いのです。
三台入るように見えて「1台」しか入らない。
中皿の仕切り方も悪い。
など使い勝手が悪いのです。
最初からミニ四駆用に考えられて作られていないから、サイズや使い勝手があっていません。
今主流の「ポータブルピット」の方が考えられてつくられていて良くできています。
今さら 修繕しても使わない気がして止めました。

追記 1台しか入らない理由

1台しか入らないと書きました。
「そんなわけはない。もっと入るハズ」と反論があるでしょう。

レーサーズボックスの縦の内寸が160ミリ
現在の規程だと全長は165ミリです。
セッティングを規程ギリギリまでしていると「縦置き」だと入りません。
「横置き」だと2台目は入りません。

縦でも横でもローラーセッティングした状態だと「1台」しか入りません。

メイホーとタミヤとミニ四レーサー

改めてメイホーの話です。
今現在のミニ四駆レーサーでもメイホウの商品を使っている人は案外多いと思います。
例えば
メイホウさんは釣具のケースで有名です。
昔ミニ四駆レーサーだった人が、大人になって釣りを趣味にしている人って多いです。
また!
釣りを趣味にしていなくても、釣具のケースをミニ四駆ケースに流用している人も多いです。
ホームセンターでミニ四駆用に買った工具箱がメイホー製品の可能性もあります。

案外 ミニ四駆レーサーはメイホーとは昔から切っても切れない関係かも知れませんね。

スポンサーリンク

リンク

他のパーツ関連の記事はコチラから パーツ目次 ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング

コメント

  1. Re-Z より:

    おはようございます。青色のアタッシュ型のケースはレーサーミニ四駆ピットアタッシュという製品です。発売された時期は1回目のバーニングサン~バンキッシュ位の頃ですね。多少汚れたものなら、今も手元にあります。中は純粋に5台分の仕切りがあるだけで、ノーマル2台と改造車3台(1台分だけはシャーシ幅が更に広い)が入る構造になってます。ただ発売されたのが、一次ブームのレギュが全幅100ミリまでの時代なので、二次ブームで黒いリニューアル品を使っていた方は多少使いにくかったかもしれませんね。

  2. 蔦屋(つたや) より:

    Re-zさんコメントありがとうございます。
    アタッシュケースはそんな古い時からありましたか、記憶が定かじゃないですね。
    レーサーズボックスも、同じ理由で一台しか入らないですね。

  3. GOGO!ミニ四ファイター より:

    こんにちは!
    レーサーズボックスのグリーン?!
    グリーンが有ったなんて驚きました(^^;
    因みに自分はレーサーズボックスのレッドを現役で使ってます(°∀°)
    スーパーには入らないキャッチャーも入りますし上手く入れれば余裕でミニ四駆とワイルドミニ四駆が入りますよ!
    仕切りは100均の薬の小分けケースを使えば細かいパーツも綺麗に入ります(^-^)/
    後黄ばみはワイドハイターEXで、ある程度綺麗になります!
    更にペーパーでキズや黄ばみを落としてウレタンを吹けばかなり見違えますよ(^^)d
    貴重なグリーンのボックス、是非とも蘇らせて下さい(^ω^)

  4. 蔦屋(つたや) より:

    ミニ四ファイターさんコメントありがとうございます。
    子供の時 高嶺の花の電動ドリルに憧れが強かったせいか今、電動ドリルを使うと「俺スゲー」と思ってしまう蔦屋(つたや)です。
    グリーンは催事限定だと思いますよ。
    黄ばみがどうしようもならなかったです。

タイトルとURLをコピーしました