
ミッドナイトパンプキンの魅力
ミッドナイトパンプキンの魅力は、その丸みのある「愛嬌」のあるボディーだと思います。
トラックのゴツゴツした男っぽさがありません。
他のトラック系ボディーにはない魅力がミッドナイトパンプキンにはあります。
カラーレシピ

ワイルドミニ四駆は、フロントグリルやバンパーを部分塗装しないといけません。
ここを塗装するかしないで、見た目の良さがかわります。
フロントグリルは、隙間がなくてマスキングが出来ずフリーハンドで筆塗りで塗装をしないといけません。苦労しても塗装する価値があります。
シルバー→ガイアEXシルバー
艶→クレオス 半艶 スプレー
トラッキンミニ四駆にはポン付けできません。
ミッドナイトパンプキンは人気車だと思います。
でも!
トラッキンミニ四駆にするにはポン付け(無改造)で載せる事はできません。
以前「ARサイドキャッチャーがあっても、全てのワイルドミニ四駆のボディーが載るとは限らない」と触れましたが、ミッドナイトパンプキンは、人気車なのにポン付けで載らないワイルドミニ四駆の代表車の一つです。
もちろん解決策はあるのですが「少し改造しないと解決しない点」があります。
ホイールを選ぶ
(画像のようにトレッドのあるホイールはボディを上手く回避できます)
トレッドのないホイールは「ボディと干渉します」
サニーシャトルプレミアムの付属のホイールはトレッドがないので干渉します。
小径にこだわるなら、ボディ側を削る必要があります。
ボディを削らずに簡単に解決するならトレッドのあるホイールにするだけでいいです。
トレッドがあるホイールを選べば、ボディーと干渉する部分を回避することかてきるのでボディは載ります。
ただ!
ここからが問題です
ホイールアーチとホイールの中心があわない。

側面から
写真をみるとわかると思いますが、
ホイールアーチの中心を指していますが、ホイールの中心と「大分ズレています」のがわかると思います。
本来ならアーチの中心とホイールの中心が一直線になっているのが正しいのに、大分ズレています。
それが後輪と前輪両方とも ズレています。
中心を合わせる改造
中心を合わせるには「ボディの延長」をする改造をしないといけません。それも前輪 後輪をそれぞれのために二ヵ所切断して延長して接着しないといけません。
実際工程の難易度は高くないですが「手間がかかる大掛かりな改造」になります。
しかしその改造には問題があります。
その延長改造により、ミッドナイトパンプキン本来の魅力であるディフォルメされた愛嬌のあるスタイルを犠牲する可能性がある事です。
手間のかかる大掛かりな改造して、愛嬌のあるスタイルを犠牲にしてまで、ホイールアーチの中心を合わせる必要があるのかとになります。
結局は気にしなければ良い話ですが・・・・
結局ホイールアーチとホイールの中心かあっていないを気にしないのであれば、別にどうってことのない問題なんですが、気になる人間は気になるポイントです。
やっぱりいいな~


ホイールアーチの件は、気になるのは確かなんですが、やっぱりARミッドナイトパンプキン良い感じです。
作って良かったです。
入手困難だから再販して!!

現在ミッドナイトパンプキンJr.は入手困難のワイルドミニ四駆です。
是非とも 再販して欲しいですね。
リンク
過去のミニ四駆REVシリーズ関連の記事はコチラからいけます。 ミニ四駆REVシリーズランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント