
FRPリヤブレーキステーセットと私
新製品で発売された時は、発売日で購入していません。
ネオVQSアドバンスパックの「基部」の使い方で初めて触って「こういう使い方は便利だな」となり、それからジャパンカップのセッティングを作る「時期」になると購入しています。
正規の使い方。正規じゃない使い方。
正規の使い方。正規じゃない使い方があるGUPです。
そういう正規/正規じゃないがあるGUPは重宝されるので「売れるGUP」になります。
基部になる
ブレーキステー単独で使うよりも、
アドバンスパックのように
シャーシ下に取り付け、
そこにマスダンやブレーキステーを取り付ける「新たな基部」にする使い方をする人も多いのかな。
FRP加工の素材にもなる
FRPのプレートとして他のFRPに比べて「大きい」ので、加工の素材として重宝されています。
穴が多いけど、新規で穴を作ったりする
FRPリヤブレーキステーセットはネジ穴が多いのが特徴です。
にも関わらず「欲しい所に穴がない」ので、私は、自分が欲しい所に新規で穴を作ります。
貧乏性でFRPやカーボン加工をしない私が、躊躇せず加工するFRPです。
逆に言えば、穴をあけないと使いづらかったりします。
ブレーキスポンジがあまり気味
FRPリヤブレーキステーセットを「複数買う」は、FRPプレートが目的なので、ブレーキスポンジが余ってしまいがちです。
これは
FRPリヤブレーキステーセットのあるある話なのかな(笑)
セッティングに絡めると、途端にレギュレーションギリギリになる
私が「FRPリヤブレーキステーセット」に感じるイメージはコレです。
便利な基部として新規に作れるのは便利なのは間違いないのですが、
セッティングでFRPリヤブレーキステーセットを装着すると「全長レギュレーション」に余裕がなくなり、全長レギュレーション内に納めるように管理・調整しないといけません。
これ結構ツラいです。セッティングで「レギュ越えた」となり諦めたり、他のパーツを諦めたりしがちです。2025年ジャパンカップ用セッティングでも苦労してます(苦笑)

ミニ四駆ランキング
コメント