☆「ナックルブレイカーと私」
レッツ&ゴーMAXのアニメが放送していた当時は、XシャーシとVSシャーシの違いも知らなかったです。
でも模型店で「これが今のミニ四駆なのか」と興味からナックルブレイカーの箱を手に取ったのは覚えています。
何故記憶に残っているか?
「ウイングのないデザイン」と言う第一印象が強く残っているからです。
印象が強かったこともあり本格復帰する前でも認知度は高かったミニ四駆だったりもします。
☆「垂直フィンが唯一無二の特徴」
私もウイングがない事が先にきますが、ネットのナックルブレイカーを説明するサイトでもウイングのない部分を強調しているので、世の中的にも「ひっかかるポイント」なんでしょう。
でも実際の話、ウイングがないミニ四駆は他にも存在しているので、
他のミニ四駆にはない唯一無二のデザイン上の特徴は「大型垂直フィン」ではないでしょうか?
その大型垂直フィンも「奇をてらった」ものではなく、ちゃんとカッコイイものになっています。
☆「薄くて平べったい大型ボディ」
Xシャーシ用のボディなので大型ボディなんですが、ナックルブレイカーは「薄くて平べったいボディ」なので実物を手にとっても、そこまで大きく感じません。
むしろ存在感のあるウイングを装備していたマックスブレイカー/シャドウブレイカーが大型だったこともあり、コンパクトにさえ思えます。
ですが!
Xシャーシから他の片軸シャーシに合わせると「こんなに大きいだ。ナックルブレイカーって薄くて平べったくて『大型ボディ』なんだな」と改めて認識できます。
☆「載せかえできたら活きる道もあったのでは?」
他の片軸シャーシの載せかえですが、無加工では載せかえは絶望的です。
勿論 加工すれば載せかえは可能ですが、たぶん片軸シャーシよりMAシャーシ載せかえ加工の方が簡単だと思われます。
ナックルブレイカーはカッコいいので、無加工で他の片軸シャーシに載せる事ができたら「もっと活きる道」があったハズでした。
☆「ナックルブレイカー専用のXシャーシ用小径ナローホイール」
付属するXシャーシ用の三本スポークの小径ナローホイール・タイヤは「ナックルブレイカー」にしか採用されておりませんので、実質「ナックルブレイカー専用パーツ」です。
このパーツを手に入れる為にナックルブレイカーを買わないといけないので、ナックルブレイカーの商品価値を上げています
☆「良くも悪くもXシャーシに特化したマシン」
少し弄ると「良くも悪くもナックルブレイカーはXシャーシに特化したマシンなんだな」をしみじみと痛感します。
この記事を書いている2021年現在、Xシャーシ/XXシャーシですがカラーバリエーションも含めて新キットもでず動きがなく停滞気味です。
シャーシのトレンドは波があるので、またXシャーシが脚光あびる可能性十分ありますが、「エアロミニ四駆がカタログ落ち」と言うことで、店頭から見かけにくくなり今後ボディが手に入れづらくなります。
ナックルブレイカーが、このままフェードアウトしていくのは勿体ないです。
通常カラーのSXXシャーシ版を発売してもらいたいです。
☆「リンク」
過去の関連記事の目次はコチラからお願いします。 レッツ&ゴー目次
コメント
やっぱり他のシャーシとの互換性がないというのはキツい部分がありますね
初心者としては最近のシャーシの方がいろいろと扱いやすいので、どうしても手を出しづらくなるというか
あまり、レツゴ系のマシンに見えない?
って蔦谷さんの写真を見てて感じました…。
レツゴ系のマシンは小径にはじまり小径に終わる
って言うイメージが一時期ありました!!
あと、全体的にボディが白いのが多く、
それを補う為に派手派手なマーキングが多い!
ってイメージがありました…。
小径って装着するだけで一気にシャコタン!!
って昔から思っていまして、そのイメージは
進駆郎のマシンの二代目のSSSを初めて見た時、
感じたのでフルカウル用だったナロワン装着を
させていたのです…。
タミヤもガンプラみたいにネット限定出したら
何かしらヤバい気配になりそうですね?
一応一台だけだが買って作ってある
たむさんコメントありがとうございます。
ナックルブレイカーは
・ボディの互換性
・Xシャーシの互換性
二つの部分で 互換性がないのがキツいです。
ナックルブレイカーはカッコイイので勿体ないです。
リラックマさんコメントありがとうございます。
あまり得意の分野ではないので、詳しい作品まではわかりませんが、平成ウルトラマンのウルトラ警備隊の戦闘機みたい といわれているそうです。
白×赤がヒーローチックですよね。
デッドプールさんコメントありがとうございます。
エアロミニ四駆がどうなるか、わからないので1台でもあるのは良いと思います。
そういえばコレが1号機なんだよね。
試作機→ホワイトボディのナックルみたいな何か
Z-1→ナックルブレイカー
Z-2→マックスブレイカー
Z-3→シャドウブレイカー
ブレイジングマックス→マックスブレイカーの改良型
ウイングやステッカーの関係で、なんとなく『ごちゃごちゃ』した感じがありますが、コイツはシンプル。
よく見るとフルカウル時の小径とも違っていて、TRFワークスなどの前後同幅の超小径履いてますね。
フツーの小径だと思ってました。
停滞しているから、買いにいけないな…。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
1号機なんで、時期的にVSシャーシでも良かったのにSXシャーシになってしまいました。
試作機→インフィニティブレイカーですね。
名前は知っているのですが、私は姿はみたことがないです。
Xシャーシの小径と言うのがポイントなんです。
同マシンのブラックスペシャルのホイールが同じく蛍光グリーンのSX用ワイドホイールなので、それと組み合わせて「小径タイヤで前輪がナローで後輪がワイドタイヤ」っていう状態を作って1人で喜んでた記憶があります。
これのブラックスペシャル、いつも通ってるコジマに1つだけ
売れ残ってた(売れ残ってる)んですけど、X系はまだ
組んだことがないのでついつい敬遠しちゃってるんです。
買ったほうがいいですかね?
ぺかちゅうさんコメントありがとうございます。
ゼロヨンのマシンをイメージしたのでしょうか?
ぺかちゅうさんは同じ径にしたのは「わかっている」のだと思います。
小学生の私は「前後 径の違うタイヤ」のロマンを感じていた人間でした。
シャイニングスコーピオンさんコメントありがとうございます。
私は「買った方がいい」と思います。
ネットでは「ブラックSPを見かけない」と言う報告もあります。私自身も探している最中です。
蔦屋さんありがとうございます!
買います!
シャイニングスコーピオンさん再びコメントありがとうございます。
買ってみてください。
ナックルブレイカーは、皆さんが仰るように、再販がいつになるのかわからないので、去年、1台買いました。
XやXXは、VZのように新シャーシを投下しても不思議ではないですよね。
子供の頃、発売当時はミニ四駆のCMがやってたから、それで知ったマシンですね。
確か動画はYou Tubeにありますね。
どうプレミアム化して売り出されるのか、製作陣はどうするのか、気になりますね。
買いました!
今組んでいる途中です。
シャーシもスモークなんですネ、知りませんでした。かなり駆動系が優秀です。それに、X系って、組むのはとても簡単なんですね。今度はストームクルーザーも買って組んでみようかな?
まさしさんコメントありがとうございます。
Xシャーシ系はどうなるかわかりませんね。
私は、ノーマルカラーの旧版は廃盤にして「XXシャーシでノーマルカラーでのプレミアム化でもう一周する」のが良いと思います。
シャイニングスコーピオンさんコメントありがとうございます。
シャイニングスコーピオンを名乗っている以上は、ストームクルーザーも手に入れるべきでしょうね。