
マッハフレームと私
コンテストの結果と製品化発表から、その発売を楽しみにしていたミニ四駆です。
私は
願望①最初からポリカボディ並みに軽いプラボディは出来ないのか?
願望②太っちょにならないスマートなFMボディはないのか?
願望③MSポリカボディアダプターだけでレースにでてはダメなのか?
願望④デクロスのクロスシステムをさらに発展させて分割パーツを組み合わせるボディはできないのか?
と願望や妄想と疑問を常々考えていました。
そんな私の願望と疑問への「答」が偶然にもマッハフレームと言う形で示された気がしています。
可能性を感じるボディ
マッハフレームを手に取った人で
「可能性を感じる」と言う言葉で評価する人が複数みかけました。
その人によっては、10の可能性と感じたり、5の可能性と感じたりと個人差はあると思いますが、
私も「マッハフレームは可能性を感じるボディ」で期待&評価しています。
分割された外装パーツ

マッハフレームはフレームになるパーツに3分割された外装パーツを取り付けていく独特な方式です。
分割された外装パーツにより
①取捨選択して好きなフォルムにするのもできます。
また外装パーツ分割により
②塗装がしやすい
③ボディ提灯
など分割外装パーツの利点があります。
強度対策の芸が細かい

パッと見、フロントのモーターを越える部分が細いので強度に不安を感じますが、フレームの存在と外装パーツ自体にも強度があるので、見た目以上の強度があります。
また
分割ボディは衝撃でハズレる点が問題ですが、マッハフレームの場合、ネジ止め固定が出来るようにネジ穴とナット受けが用意されています。(実際ネジ留めする場合はパッチンの加工は必要です)
細心の配慮がされていて強度に不安はないです。
重さ

購入前は10gを切る軽量ボディではないかと期待していましたが、
「重さは13g」となります。
だいたい片軸シャーシのボディと同じぐらいなので「マッハフレームは特出して優秀」ではなかったです。
もう少し軽いと期待していたので少し残念な部分です。
フレームだけでレース出る人はいると思う。

(外装パーツをつけていないフレームです)
外装パーツを取り付けずにフレーム(重さ6g)だけでレースにでる人は出てくると思います。
このフレームはナットを固定できる穴があり、それを利用すればフレームに様々なパーツをネジ止めできます。
「キメラボディの芯」にしたりとフレームに汎用性があります。
塗装(ステッカーを使わないために塗装しています)

今回私は付属ステッカーを使わず「赤と黒は塗装」で再現しています。
分割パーツを取り外すために触る回数が多いことでステッカーが剥がれてくるのを嫌がったのでステッカーを使用しないのが塗装した理由です。
もちろん付属ステッカーである程度色を補うので、付属ステッカーだけでも「ある程度」製品見本を再現できますので、私のように塗装する必要ないです。
ただしステッカーでは覆いきれない部分もでてくるので、ステッカーを貼ったあとに「抜けている部分」を筆塗りしてあげるのが簡単かつ綺麗な仕上がりになるハズです。
パーツ構成

・メタリックグレイのシャーシ
・ブラックカラーのAパーツ
・ホワイトのAスポークホイール
・小径スーパーハードローハイトタイヤ
で構成されています。
特出すべき貴重パーツはないのですが全体的なカラーコーディネイトの点からするとホワイトのAスポークというチョイスは良かったと思います。
プロの手口とレーサーとしての遊び心

マッハフレームはデザインコンテスト由来のミニ四駆です。
マッハフレームをデザインしたzn6さん(Twitterでのハンドルネーム)はポリカボディのキメラでスピンバイパーを作ったりしてマッハフレーム以前から有名なレーサーでもあります。
マッハフレーム発売に会わせて現在zn6さんはTwitterでデザイン遍歴と実物をつかって細部を解説しています。
解説や田宮に提出したデザイン画などをみると素人ではなく「玄人のデザイン(プロの手口)」です(笑)
デザインだけでなく、実際ミニ四駆を弄っている人にはありがたみを感じる「配慮と可能性」がボディには盛り込みまれています。
普段なら
・3分割の外装パーツと複雑なデザインを再現したタミヤがスゲーよ。
・FMにこの細身のデザインをしたことがスゴい。
と一番に称賛するとおもいます。
マッハフレームに関しては
このネタ(可能性)を盛り込んでタミヤに立体化の指定をしたzn6さんが一番スゴいと思います。
リンク
過去のミニ四駆REVシリーズ関連の記事はコチラからいけます。 ミニ四駆REVシリーズランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから

ミニ四駆ランキング
コメント
やっぱり塗装しがいがありますね。
リアやサイドカウルのネジ穴でパーツも付けられますし、かなりオリジナリティ溢れるマシンが増えそう。
自分は不器用なんでキャノピー以外一色になりがちですが…
888さんコメントありがとうございます。
パーツ分割できるので、マスキングなしで複数のいろわけができますよ。
かっこいいですよねぇ
自分も思わず買ってしまいました。
最近は出費が…(o_ _)o
サンダーショットもピンクスペシャルもいいし、広島カープ限定のレッドスペシャルもかっこいいし…悩ましいですよね
ろーらい35さんコメントありがとうございます。
マッハフレーム人気ありますね。
しかしお金が続きません(苦笑)
お金がなくて3月分まで予約していないのがあります。
試作のボディとランナーが発表された時に感じましたが、「これ明らかにランナー、もしかしたら金型のCADデータ送りつけたろ」と言わんばかりのマスキングしやすい分割でしたね。まさしくプロの犯行。
ごめすさんコメントありがとうございます。
ツイッターをみると、CADで細かく数値のしていましたね。
(私はCADに詳しくないので厳密にCADなのかわかりませんが、それっぽいやつです)