
デクロス02蛍光グリーンSPと私
私はデクロス01と02共に好きです。
新しいカラーバリエーションが発売されれば購入しています。
蛍光グリーンSP発売も「新色のデクロス02」と好意的に受け取ったのですが、発売前は「蛍光緑」と言う部分に少し不安を感じていました。
この蛍光緑は良い色です

シャーシで蛍光色が使われると
蛍光色が存在感を強く主張してくるのでカラーコーディネートの観点から私は扱いづらく苦手意識を感じます。
不安を感じたのも「蛍光緑が主張してくるんだろうな」と考えていました。
苦手意識と不安を感じつつ 箱をあけて一目見たら
「鮮やかな色」が目に飛び込んできました。
この蛍光緑は鮮やかで発色が良く「良い色」です。
もちろん存在感は強いです。
シャーシの蛍光緑と違い ボディはメインになるのでむしろ存在感が強い方がいいのかもしれませんね。
パーツ構成

パーツ構成は
・ホワイトのABS樹脂製
・グリーンのAパーツ
・ブラックメッキのYスポークホイール
・グリーンの小径ローハイトタイヤ
となります。
グリーンのAパーツはあまり見かけた事がないですね。もしかするとレアパーツかもです。
クリヤータイプのステッカー

余白が透明のフィルムタイプのステッカーです。
余白が透明なので他の色で塗装した場合にも流用しやすいステッカーです。
ちなみに同時発売の「GUP 蛍光オレンジボディ」と共通ステッカーになります。
ブラックメッキのホイール

みんな大好き!メッキホイール
そんなYホイール(ライキリホイール)のブラックメッキが付いてきます。
ブラックメッキのYホイール
実車系ボディでコンデレマシンを作った時に重宝するのではないでしょうか?
そういう方向性なのね


クロスシステムを捗るには01と02は同じ成形色を使うのが良いのですが、デクロス01と02のボディの成形色は思ったよりバラバラな色が採用されています。
ここまで被らないと、タミヤは「意図的に被らない」ようにしている気がします。
もしかして
・01はクリヤー(半透明)
・02は蛍光色
と言う方向性なのかな。
そうなると次の02は蛍光ピンクなのかな?
私はもうそろそろデクロスに「青(クリヤーでない)」が欲しいです。
おまけ① 蛍光緑統一

1部では大好き!統一カラー
今回は蛍光緑で統一して見ました
おまけ② 窓を黒くしたい。
黒窓にしたい。あまりにしたくて、塗装も視野にいれていました。
01ならクロスシステムで簡単に黒窓に出来たので、窓をクロスシステムできない02は悔やみますね(苦笑)
リンク
過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次ランキングに参加しています。他のミニ四駆blogはコチラから
ミニ四駆ランキング





コメント
こんなにいい色があるなら弾ry…やめておこう。
白シャーシは勿論いいですが、色統一はいいですね。
なんか製品感があって。
銀カーボンも似合いそう。
なぜかよく付いてる『ARシャーシ用のリアステーのカーボン柄ステッカー』なんかを固定リアステーに貼るとパーツ感にお釣りが来ると思います。
レッドマシンさんコメントありがとうございます。
私も弾丸の成形色がよぎりました。
蛍光グリーンのデクロス02ですか。
中々良いと思います。
白シャーシを除けば、ですが。
内部パーツがグリーン、タイヤもグリーンなら、あと一押し、グリーンのMAシャーシを採用して欲しかった。
MAシャーシって、黒と白を除けば赤系統や蛍光イエローを市販品で頻繁に見る割りには、逆に、青系統や緑系統ってあまり市販されてないような……?
Halonさんコメントありがとうございます。
蛍光緑のボディに合わせる色は限られるので、白MAを採用したのは妥当かな。
MAはSPキットでカラーバリエーションが多いです。
理想は、定番商品のGUPで色々なカラーを販売して欲しいです。
>>4
お返事をありがとうございます。
個人的には、蛍光イエローや蛍光ピンクのシャーシは持て余すことが多い一方、
蛍光グリーンならまだ使いやすいように思えるんですよね……。
Halonさんコメントありがとうございます。
蛍光色シャーシは全体的に扱いにくいのですが、私は特に蛍光イエローが一番扱いにくいですかね。