スポンサーリンク
ミニ四駆PRO

「トルクルーザー」私はホワイトにしました。

トルクルーザーと私トルクルーザーは2005年12月に発売されたミニ四駆PRO初期のミニ四駆です。発売時期は少し元気のなかったミニ四駆ブームとブームの谷間の時期でした。その頃 私はあまりミニ四駆に興味がなかった頃でしたので「赤いやつがあったな...
雑談・余談

雑談「今のところエントリーRCには不安材料しかない。」

(注意)このブログには、エントリーRCの画像はありません。☆ 「ミニ四駆blogですが」私のblogはミニ四駆を取り上げているミニ四駆blogです。なのでミニ四駆以外の話題である「エントリーRC(仮)」を取り上げるのは「雑音」でしかないので...
レッツ&ゴー

「自分色 マックスブレイカー」そんなたいした事していませんが大分印象がかわりました。

自分色ではないですが、大分印象が変わってしまった。私のblogの中では、キット付属ステッカーを使わずに私蔦屋(つたや)オリジナルのカラーリングしたものを自分色と定義しています。その定義で言うと、今回キット付属ステッカーを使っているので自分色...
雑談・余談

雑談「復帰組の次なるステップと受け皿」

☆「ミニ四駆復帰するとRCを触りたくなる」 ミニ四駆をいじっていると、手を動かして物を完成させる達成感が快感になり魅了されます。だんだんミニ四駆が物足りなくなり、もっと複雑のもの、大きなものを弄りたくなります。 なので、ミニ四駆の次としてR...
ザウルスマシン

「バーニングサン・太陽(MS)」みんな大好きダッシュ2号!!

バーニングサンと小学生の私もちろん小学生当時の私も購入しています。 人生初めてのミニ四駆レース(街の草レース)に参加したのはバーニングサンでしたので個人的な思い入れがあります。ミニ四駆のボディは、端が鋭利だったり別パーツになっていたりすると...
レッツ&ゴー

「ナックルブレイカーブルーSP」青いやつ

ナックルブレイカーブルーSPと私ナックルブレイカーが欲しい→折角なら最新のシャーシがいい→ブルーSPを購入。とノーマルのナックルブレイカーを購入する前ににブルーSPを先に購入しました。ナックルブレイカーは3色あります。(まだブラックSPは購...
雑談・余談

雑談「漫画 ミニ四トップ」思い出してきました。

曖昧な記憶を繋げて書いております。☆「恵まれし幼少期」私は、コロコロボンボン小学○年生を毎月買ってもらっていました。恵まれし幼少期でスミマセン。☆「ミニ四トップ」第一次ミニ四駆ブーム世代はダッシュ四駆郎に思い入れが強いですが、ダッシュ四駆郎...
レーサー・RS

「ミニ四駆パンダ」面影を追わず ミニ四駆パンダだけを見てみよう!

動物ドライバーシリーズくまモンやシロクマにつづく動物ドライバーが付属したミニ四駆第3弾です。以下 私のblogでは「動物ドライバーシリーズ」と称します。ミニ四駆パンダと私私は、2015年段階ではくまモンやしろくま等の動物ドライバーシリーズは...
工具・撮影

工具「ミニ四駆プラスドライバーPRO」ベストでないてすが現在一番ベストな選択肢

ミニ四駆のネジはタミヤのMサイズドライバーで絞めるミニ四駆に使われているネジの頭の規格にもちゃんと「数字」があります。もちろんドライバー側にも規格があります。しかしそれは無理に覚えなくても良いです。覚えてほしいのは「ミニ四駆のネジは、タミヤ...
ミニ四駆PRO

「アバンテmk.Ⅲネロ」私の復帰第1号車です。

アバンテmk.Ⅲネロと私私ごとですが、ミニ四駆復帰した2010年に最初に購入したミニ四駆がアバンテmk.Ⅲネロでした。(以下ネロと略)片軸ミニ四駆しか知らなかったので、せっかくなら触ったことがない次世代の「ミニ四駆PRO」を購入しようと考え...
スポンサーリンク