スポンサーリンク

この度 私のblogに立ち寄って頂きありがとうございます。
カテゴリーとは別にジャンル毎に目次用の記事を作っています。
お探しのミニ四駆を検索する時ご活用ください

スポンサーリンク

「ミニ四駆パンダGT」見過ごされがちなセールスポイントあり。

ミニ四駆PRO

☆「動物ドライバーシリーズと私」
この記事を書いている2016年12月現在
・くまモン
・しろくまっこ
・パンダ
と動物ドライバー人形が乗ったレーサーミニ四駆シリーズが発売されています。
くまモンは「くまモン人気」でそれなりに売れるとは考えていましたが!
しろくまとパンダは「受け入れられない=売れない」とは予想していました。
私の予想に反して
パンダもしろくまもそれなりに売れているし、コンデレだと動物ドライバーを使ったマシンをよく見かけ入賞の常連です。
私は動物ドライバーシリーズ 甘くみていてました。
すみませんでした。

☆「ミニ四駆パンダGTと私」

そこまで動物ドライバーシリーズを好んで購入していないのですが、
ミニ四駆パンダ(以下 パンダ)が良かったのでミニ四駆パンダGTを購入しました。(以下パンダGTと略)

☆「セールスポイント」

パンダGTにはセールスポイントがあります。
・パンダ人形
・蛍光グリーンのMAシャーシ
・クリアーグリーンのアストラルスターボディ
・イエローの小径ハードタイヤ
・トルクチューンモーター2
どの部分に魅力を感じてパンダGTを購入したかは、人それぞれですが、ただのカラーバリエーションではなく構成パーツそれぞれに付加価値がついています。

☆「私は アストラルスター目的ですかね。」

パンダGTがアストラルスター初めてのバリエーションとなります。
私は、そのカラーバリエーションのアストラルスターボディ目的で購入しました。
あと!
カラーバリエーションとは少し意味合いが違いますが、アストラルスターのMA化を期待している人は多いはずです。
パンダGTで念願だったアストラルスターのMA化です。

☆「透明/すりガラスのクリアーグリーン 」

ノーマルのアストラルスターは、特殊な成形をしていて、窓の部分は「ピカピカの鏡面」で、窓以外の他の部分はつや消しです。
同じ金型で成形しているせいか
パンダGTのアストラルスターも
・窓は透明なクリアーグリーン
・それ以外は、すりガラスなようなクリアグリーン
です。
なのでクリヤーグリーンですが艶の違いで色味が違います。
元々のアストラルスターより特殊な成形が解りやすい気がします。

☆「両面テープでない方法で固定をしています。」
説明書だとパンダ人形は両面テープで接着しています。
個人的に両面テープが嫌なので、ネジをつかって固定したいです。
くまモンの時はくまモン側に穴を開けてネジで固定したのですが、同じように穴をあけて固定するつもりでしたが、くまモンとは違い「スペースがない」ので、同じ方法ができませんでした。
ちょっと試行錯誤したら、穴を開けずに固定する方法を見つけました。
①キット付属の2.5ミリトラスビスを、ギヤカバーの「裏からネジ止めします」

②人形側の裏側に穴が既にあいています。その穴をギヤカバーのネジに差し込むだけです。

それだけです。
これで固定できますし簡単に脱着ができます。

どや顔で紹介していますが、既に発見されている方法でしたら、ちょっと恥ずかしいです。
その場合は ちょっと泳がせてください。

☆「色替え~黒タイヤ~」

以前 私が記事内でミニ四駆パンダのタイヤを青➡黒に変更したのですが、思いの外「反響」がありました。
ということで!
黒タイヤにしました。
ステッカーに黒も入っているので、統一感がでて黒タイヤでも良い気がします。

☆「特別キットです!お得です」
S2シャーシの パンダ/しろくま は定番商品です
ですが!
パンダGTは限定アイテムとなります。
「S2シャーシのパンダが定番なのに、GTは限定?GTも定番にすればいいのに?」
と思いましたが、
パンダGTは
・トルクチューンモーター2付属
・パンダ人形(350円ぐらい)
・カラーシャーシ
・小径ナローハードタイヤ
と特別仕様です。
これだけの付加価値がついていると定番ではなく「限定アイテム」になります。
けっこうお得アイテムだと思いますし、パーツとリ目的で購入もありだと思います。

スポンサーリンク

☆「リンク」

過去の関連記事はコチラからお願いします。 ミニ四駆PRO目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました